打开APP
userphoto
未登录

开通VIP,畅享免费电子书等14项超值服

开通VIP
王羲之書法唐代臨本在日本被發現
日本近日發現中國「書聖」王羲之的作品臨摹本,日本傳媒報道,它是日本民間私人收藏品,經專家鑑定其臨摹於唐朝,屬唐代宮廷書法作品的一部分。因王羲之的書法真品已絕迹,該臨摹本將成為體現王羲之書法真髓的寶貴資料。而東京國立博物館將在本月底首次公開展出該臨摹本。
日本新聞網報道,該個臨摹本長二十五點七厘米、寬十點一厘米,共有三行廿四字,當中有王羲之兒子的名字「日弊」。從字體風姿考證,其臨摹於唐朝,屬王羲之的早期臨摹本。至於它為何會流傳至日本,東京國立博物館估計是日本遣唐使回國帶回日本的。

王羲之是東晉書法名家,其楷、行、草書等俱入神妙之境,《蘭亭序》是其代表作。但由於年代久遠和戰亂等原因,王羲之的書法真品已絕迹。現存最早王羲之臨摹作品為唐朝宮庭所製,僅存不到十幅。


書聖王羲之:模本発見 唐代作、書風解明に手がかり
毎日新聞 2013年01月08日 東京朝刊

 中国?東晋(とうしん)時代に活躍した「書聖」、王羲之(おうぎし)(303~361年、異説あり)の精巧な模本(写し)が見つかり、東京国立博物館(東京都台東区)によって鑑定された。字姿や文面などから、7~8世紀の中国?唐時代に宮中で制作された写しの一部とみられ、真筆が残っていない羲之の書を伝える貴重な資料となるのは確実だ。


 五島美術館(東京都世田谷区)の名児耶(なごや)明理事?学芸部長が所蔵者(個人)に調査を依頼され、富田淳?東京国立博物館列品管理課長(中国書道史)が鑑定した。羲之は書道史上最大の巨人とされるが、真筆は残っておらず、字姿を正確に伝えるのは専門職人が作製した写しとなる。22日から同博物館で開かれる特別展「書聖 王羲之」で初公開される。


 今回発見された写しは縦25?7センチ、横10?1センチの紙に、3行にわたり24字が書かれている。紙は従来の写しと同様、縦に線のある縦簾紙(じゅうれんし)。幕末から明治にかけての古筆鑑定の権威、古筆了仲(こひつりょうちゅう)が「小野道風(おののみちかぜ)朝臣(あそん)」筆と鑑定した紙(極札(きわめふだ))が付されていた。


 羲之の写しと考えられる理由として、富田さんは(1)文中に息子らの名があり、「日弊」(日々疲れる)などは羲之がよく用いる言い回し(2)字姿が1973年に公開された「妹至帖(まいしじょう)」(個人蔵)など羲之の写しに酷似(3)細筆で文字の輪郭をとって内側を丁寧に墨でうめる「双鉤填墨(そうこうてんぼく)」という方法で作った跡が認められ、現存する羲之の写しと同様の手法??などを挙げる。


 内容は「(便)大報期転呈也。知/不快。当由情感如佳。吾/日弊。為爾解日耳」と読み取れ、「大(親類の名)に関するしらせは、期(き)(羲之の子の名)が連絡してきました。ご不快のご様子。心の赴くまま、情感に従うのがよろしいかと存じます。私は日々疲れております。あなたのために日々を過ごしているだけです」と理解できる。手紙の一部とみられ、羲之の日常生活と心境の一端がうかがえる。冒頭の文字から「大報帖(たいほうじょう)」と命名された。
 唐の第2代皇帝?太宗(たいそう)(在位626~649年)は、羲之の書を熱愛し、宮中の専門職人に多数の写しを作らせた。日本には、「喪乱帖(そうらんじょう)」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)▽国宝「孔侍中帖(こうじちゅうじょう)」(前田育徳会蔵)▽「妹至帖」??など、精巧な写しが現存する。「大報帖」も世界で十指に満たない精巧な資料と考えられ、羲之の書風の解明に、貴重な手掛かりとなる。【桐山正寿】


[ 本帖最后由 fatphilip 于 2013-1-10 00:31 编辑 ]
本站仅提供存储服务,所有内容均由用户发布,如发现有害或侵权内容,请点击举报
打开APP,阅读全文并永久保存 查看更多类似文章
猜你喜欢
类似文章
【热】打开小程序,算一算2024你的财运
[分享]中国古代书法家与名帖
现藏日本的王羲之《频有哀祸帖》,值得欣赏
@王羲之| 频有哀祸帖
现藏日本的王羲之《频有哀祸帖》,值得欣赏,感谢分享转发
王羲之 | 频有哀祸帖
科學網劉煒---《元人飼馬圖》的考證
更多类似文章 >>
生活服务
热点新闻
分享 收藏 导长图 关注 下载文章
绑定账号成功
后续可登录账号畅享VIP特权!
如果VIP功能使用有故障,
可点击这里联系客服!

联系客服