打开APP
userphoto
未登录

开通VIP,畅享免费电子书等14项超值服

开通VIP
江戸以前の画家一覧・UAG美術家研究所


愛石(不明-不明)江戸後期の画僧、介石に学び先哲の画風研究

合葉文山(1797-1857)江戸後期の画家、蝶収集家
亜欧堂田善(1748-1822)江戸中期から後期の洋風画家・銅版画家、名永田善吉、月僊門
青木昆山(1805-1871)江戸後期から明治期の画家、名正瑶、字美石、別号鴨洲・松坪・如雲
青木夙夜(不明-1802)江戸中期の文人画家、韓人姓餘氏、名俊明、号八岳山人、師大雅
青木木米(1767-1833)江戸中期から後期の文人画家・京焼の陶工

京焼の名工・青木木米の生涯 (新潮選書)
新潮社

青山金貞(1783-1855)江戸後期の画家、通称忠七、号仙流
浅井図南(1706-1782)江戸中期の画家・医者、名政直のち惟寅
朝岡興禎(1800-1856)江戸後期の画家・美術史家、初名は信義、伊川院栄信の二男
浅野西湖(不明-不明)江戸後期の画家谷文晁門、名晁敬、通称庄五郎、別号桂斎白毫
浅野梅堂(1816-1880)幕末から明治期の文人画家、赤穂浅野家支族
足利義持(1386-1428)室町幕府第四代将軍、師明兆
飛鳥部常則(不明-不明)村上朝に活躍した宮廷画家
東東洋(1755-1839)江戸中期から後期の画家、号白鹿園、応挙・呉春に学ぶ
阿部棕軒(1775-1826)江戸後期の画家・備後福山藩藩主、名正精、号蕪軒
阿部正福(1700-1769)江戸中期の大名
綾岡輝松(1817-1887)幕末から明治期の画家、綾岡有真の父、師柴田是真・中川憲斎
新井勝重(1821-1893)幕末から明治期の画家、新井勝房の子、俳号五村
新井勝房(1793-1846)江戸後期の画家、新井勝重の父
新井寒竹(不明-1731)江戸前期から中期の画家、新井寒雪の父、名常償、別号樗翠斎
荒木寛快(1785-1860)江戸後期の画家、荒木寛一・寛畝養父、片桐桐隠門、別号達庵・蓬生
荒木元融(1728-1794)江戸中期の洋風画家、通称為之進、字士長、号円山、師石崎元徳、
荒木如元(1765-1824)江戸中期から後期の洋風画家
荒木千洲(1807-1876)江戸後期から明治期の画家、名一、字世万、別号春潭
有馬百鞭(1835-1906)幕末から明治期の画家・儒者、通称麿助、号酔漁
淡島椿岳(1823-1889)幕末から明治期の画家、円山派、師椿年、別号南平堂

淡島椿岳 過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド??
メーカー情報なし

粟田口慶羽(1723-1791)江戸中期の画家、住吉広守門、名直芳、通称五郎兵衛
粟田口隆光(不明-不明)室町期のやまと絵粟田口派の代表的絵師
伊孚九(1698-1747)江戸中期・中国清時代の画家・貿易商、名伊海
小池池旭(1824-1878)幕末から明治期の文人画家、大沼枕山義妹、初号紫雪
五十嵐元誠(1746-1784)江戸中期の画家、父呉俊明に学ぶ
五十嵐浚明(1700-1781)江戸中期の画家、別号孤峯・穆翁
五十嵐竹沙(1774-1844)江戸後期の画家、名主膳、呉俊明の孫
井川鳴門(1751-不明)江戸中期から後期の画家・書家、別号雪下園・淑慎斎
維馨周徳(不明-不明)室町時代の画像、師雪舟、惟馨とも号す
池大雅(1723-1776)江戸中期の文人画家・書家、別号霞樵・九霞、師南海・淇園

池大雅 中国へのあこがれ―文人画入門
求龍堂

池田孤村(1801-1866)江戸後期の画家、抱一門、名三信
池西言水(1650-1722)江戸前期から中期の俳人、号紫藤軒、風下堂

池西言水の研究 (研究叢書)
和泉書院

池玉瀾(1727-1784)江戸中期の画家、大雅の妻、号松風
生駒等寿(1626-1702)江戸前期の画家、名勝政、別号眠翁
石垣東山(1804-1876)江戸後期から明治期の画家、狂歌・和歌・俳句、別号角鹿・石東
石川瓊洲(1810-1858)江戸後期の文人画家、師林百非・田能村竹田
石川晃山(1821-1869)幕末から明治期の画家、師文晁、名晃、字士晃
石川大浪(1765-1817)江戸中期から後期の洋風画家、名乗加、別号董松軒・董窓軒
石崎元徳(1693-1770)江戸中期の画家、小原慶山に学ぶ、本姓西崎、字慶甫、号昌山
石崎融思(1768-1846)江戸後期の長崎派の画家、名慶太郎、号鳳嶺
石崎融済(1810-1862)江戸後期の洋風画家、字世美、号玉浦・手峯
石田玉山(不明-1811)江戸中期から後期の挿絵画家、岡田玉山の門人
石田幽汀(1721-1786)江戸中期の画家、名守直、応挙の師、狩野派
石田友汀(1756-1815)江戸中期から後期の画家、石田幽汀の子
石田悠汀(1798-1859)江戸後期の画家、石田友汀の二男、名信明、字叔英、別号如雲
泉守一(不明-1814)江戸中期から後期の画家、雪舟末流雲谷派等琳門、号春香斎
磯部菊渓(1789-1881)江戸後期から明治期の画家
磯部百鱗(1836-1906)幕末から明治期の画家
板谷桂舟(初代)(1729-1797)江戸中期から後期の画家、初名広当、住吉広守門、旧号慶舟
板谷広隆(1786-1831)江戸後期の画家、大和絵住吉派の板谷家三代、号桂舟
板谷広長(1766-1814)江戸中期から後期の画家、幕府絵師
市岡猛彦(1781-1827)江戸後期の国学者・尾張藩士、号槲園・椎垣内
市川君圭(1736-1803)江戸中期から後期の画家、号眠竜、元明の古法研究
一之(不明-1394)南北朝から室町時代の画僧、師明兆
一絲文守(1608-1646)江戸前期の臨済宗の画僧、達磨、祖師画
逸然性融(1601-1668)江戸前期・中国明末に日本に渡来した僧、長崎漢画の祖とされる
伊藤若冲(1716-1800)江戸中期の絵師、号斗米庵

目をみはる伊藤若冲の『動植綵絵』 (アートセレクション)
小学館

井上竹逸(1814-1886)幕末から明治期の画家、名令徳、崋山門四天王
今大路悠山(1790-1849)江戸後期の画家、名源秀、叙法眼、竹洞門
岩佐勝以(1578-1650)安土桃山期から江戸前期の文人画家
岩瀬蟾州(1818-1861)幕末の画家・政治家、名忠震
因斯羅我(不明-不明)日本書紀にある渡来人
上田公長(1788-1850)江戸後期の画家、通称順蔵、号雍洲・水雲閑人
魚住荊石(1799-1880)江戸後期から明治期の文人画家、名毅、字子剛
浮田一蕙(1795-1859)江戸後期の画家、田中訥言門、名公信
宇喜多松庵(不明-1893)幕末から明治期の画家、宇喜多一蕙の子
歌川芳玉(1836-1870)幕末から明治期の画家、歌川国芳の門人、別号一輝斎・一耀斎
内山真龍(1740-1821)江戸中期から後期の画家
浦上玉堂(1745-1820)江戸中期から後期の文人画家、名孝弼、別号穆斎

浦上玉堂 (新潮日本美術文庫)
新潮社

浦上春琴(1779-1846)江戸後期の文人画家、字伯挙、号睡菴、玉堂の子
上部茁斎(1781-不明)江戸後期の文人画家、上部光映養子、伊勢神宮外宮権禰宜、師鳳水
雲華(1773-1850)江戸後期の真宗の僧
雲谷等益(1591-1644)江戸前期の画家、等顔の二男、名元直、叙法橋
雲谷等屋(1582-1615)江戸前期の画家、雲谷派等顔の子
雲谷等顔(1547-1618)安土桃山期から江戸前期の絵師、名原直治、雲谷派の祖、叙法橋
雲谷等的(1606-1664)江戸前期の画家、雲谷等屋の長男、名元明
雲谷等哲(1631-1683)江戸前期の画家、雲谷等益の三男、別号三玄
雲谷等与(1612-1668)江戸前期の画家、雲谷等益の長男、名就直
海野蠖斎(1748-1833)江戸中期から後期の画家・武士
海野梅岳(1821-1877)幕末から明治期の画家
雲峰等悦(不明-不明)室町時代の画僧、雪舟直系
衛藤良行(1761-1823)江戸中期から後期の画家
恵日房成忍(不明-不明)鎌倉時代の画僧、詫磨派、京都高山寺の明恵上人の弟子
江馬細香(1787-1861)江戸後期の女性文人画家・詩人、竹洞門

江馬細香―化政期の女流詩人
藤原書店

会理(0852-936)平安中期の真言宗の僧、東寺宗叡禅師
円伊(不明-不明)鎌倉後期の画家
延円(不明-1040)平安中期の絵仏師、藤原義懐の子
遠藤香村(1787-1864)江戸後期の画家
遠藤田一(1765-1834)江戸中期から後期の洋風画家、師亜欧堂田善・谷文晁
大石真虎(1792-1833)江戸後期の浮世絵師、葛飾北斎・沼田月斎・張月樵門人、別号樵谷
大岡雲峰(1765-1848)江戸中期から後期の画家、名寛正、字公栗、文晁系
大岡春川(1719-1773)江戸中期の画家、大岡春卜に学び養子となる、本姓有元、名甫政
大岡春卜(1680-1763)江戸中期の画家、狩野派及漢画を研究
大草水雲(1817-1874)幕末から明治期の画家
大倉笠山(1785-1850)江戸後期の画家、名毅、号義邦、師竹洞
大島来禽(不明-不明)江戸中期の画家、高芙蓉の妻
太田錦城(1765-1825)江戸中期から後期の儒者・漢学者、名天貞、字公幹、折衷学派
大塚荷渓(1778-1844)江戸後期の画家・商人、名正弘、字風暁、通称甚左衛門
大西圭斎(1773-1829)江戸後期の画家、名允、字叔明、文晁・宋紫石に学ぶ
大西酔月(不明-不明)江戸中期の画家、望月玉蟾に学ぶ
大西椿年(1792-1851)江戸後期の文人画家、字大寿、号楚南、南岳門
大原重成(1783-1838)江戸後期の画家
大原左金吾(1761-1810)江戸中期から後期の画家・経世家、名翼、呑響・墨斎
大原呑響(不明-1810)江戸後期の画家・儒者、名翼、別号墨斎
大原呑舟(1792-1857)江戸後期の文人画家、呑響の子、師柴田義董、名鯤、号崑崔
大森黄谷(1786-1852)江戸後期の画家・書家、師浦上春琴、別号岱斐
岡熊岳(不明-1833)江戸後期の画家、名文暉、字世昌、福原五岳門
岡崎江山(不明-1881)江戸末期から明治期の画家
岡田閑林(1775-1849)江戸後期の画家、名武巧、字子豊、文晁門
岡田玉山(不明-1808)江戸中期から後期の画家、名尚友、字子徳、師雪鼎、叙法橋
尾形乾山(1663-1743)江戸前期から中期の陶工・絵師、号尚古

乾山晩愁 (角川文庫)
角川グループパブリッシング

尾形光琳(1658-1716)江戸中期の画家、名方祝、琳派の祖

もっと知りたい尾形光琳―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
東京美術

岡田春燈斎(不明-不明)幕末から明治期の銅版画家
尾形宗謙(1621-1687)江戸前期の書画家・商人、光琳・乾山の父、号洗斉
岡田為恭(1823-1864)幕末の画家、冷泉為恭と同一
尾形洞谷(1753-1817)江戸中期から後期の画家
尾形洞霄(1791-1863)江戸後期の画家、狩野洞益の門人
岡田半江(1782-1846)江戸後期の文人画家、岡田米山人の子、字子羽、大阪文人画壇
岡田米山人(1744-1820)江戸後期の文人画家、明清の画法を極める
尾形守義(1643-1682)江戸前期の画家、探幽門下四天王のひとりとされた
岡野石圃(不明-不明)江戸後期の文人画家、名享、字元震、別号雲津・大和主人
岡本秋暉(1807-1862)江戸後期の絵師・小田原藩士、号秋翁、山門
岡本豊彦(1773-1845)江戸後期の文人画家、字子彦、号鯉喬・澄神斎、呉春門
岡本宣就(1575-1657)安土桃山期から江戸前期の兵法家・画家
岡本乗円(不明-不明)江戸時代の画家、号玄々翁、字朗然、師松花堂
小川破笠(1663-1747)江戸前期から中期の漆芸家・浮世絵師・俳人、師一蝶
沖一峨(1797-1855)江戸後期の画家、字子仰、号静斎・探三斎
荻津勝孝(1746-1809)江戸中期から後期の画家、秋田蘭画、通称孫太郎、号独元斎
奥文鳴(不明-1813)江戸中期から後期の文人画家、名貞章、号陸沈斎、応挙門
奥倉魚仙(不明-1859)江戸後期の画家、名辰行、字子園、通称甲賀屋長右衛門
小栗宗継(不明-不明)室町中期の画家、小栗宗湛の子
小栗宗湛(1413-1481)室町中期の画家、法号宗丹、宋元画法研究
小栗宗栗(不明-不明)室町時代の画家、小栗宗湛の子、周文の画法修復
小田海僊(1785-1862)江戸後期の文人画家、別号巨海・百谷、呉春門
織田瑟々(1779-1832)江戸後期の画家、桜専門、貞逸の母
小田切春江(1810-1888)江戸後期から明治期の画家・武士、別号歌月庵・喜笑
小田野直武(1749-1780)江戸中期の洋風画家・秋田藩士、号羽陽、秋田蘭画

小田野直武―解体新書を描いた男
郁朋社

小原慶山(不明-1733)江戸中期の画家、名雅俊、字霞光、初号渓山

【か行】
海田相保(不明-不明)戦国時代の画家
海北友松(1533-1615)安土桃山期から江戸前期の絵師、元信門、海北派の始祖
海北友雪(1598-1677)江戸前期の絵師、名道暉、友松の子、後狩野派
海北友竹(1654-1728)江戸前期から中期の画家、名従親、号道香、海北友雪の子
海北友樵(1817-1868)幕末の画家、友松後裔、友徳の子、字如聞、別号抑聞
貝谷采堂(1786-1837)江戸後期の画家、師山本蘭亭・張月樵、名善名、字公器
可翁宗然(不明-不明)鎌倉・南北朝時代の僧、名良詮、臨済十世虚堂法孫
香川氷仙(不明-不明)江戸後期の画家、香川素琴の妹
蠣崎波響(1764-1826)江戸中期から後期の文人画家、名広年、松前侯の子、師呑響・応挙

蛎崎波響の生涯
新潮社

垣本雪臣(1777-1839)江戸後期の画家・歌人、本姓菅原、通称貢
岳翁蔵丘(不明-不明)室町中期の画僧、周文系
鶴亭(1722-1786)江戸中期の南蘋派の画僧、号鶴亭・如是・五字庵・南窓翁など
覚鑁(1095-1143)平安後期の僧侶、名正覚、師詫磨為遠、新義真言宗開祖、諡号・興教大師

大悲の海に 覚鑁上人伝 (新潮文庫)
新潮社

春日仲装(1848-1873)幕末から明治期の画家・儒者、通称装三郎、号融化
春日行秀(不明-不明)室町時代の画家、土佐行秀と同一
片桐桐隠(1759-1819)江戸中期から後期の画家、号蘭石、渡辺玄対門
片山尚景(1628-1717)江戸前期から中期の画家、名親信、通称弥兵衛
片山楊谷(1760-1801)江戸中期から後期の画家、本姓洞、名貞雄、通称宗馬、別号画禅窟
勝田竹翁(不明-不明)江戸前期の狩野派の画家、別号翠竹庵
勝山琢眼(1747-1824)江戸中期から後期の画家、本姓安倍、名仲起、別号鶴嶺子
桂宗信(1735-1790)江戸中期から後期の画家、月岡雪鼎の門人
加藤遠塵斎(1734-1810)江戸中期から後期の画家、狩野玉燕に学ぶ、名信清、通称栄蔵
加藤遠沢(1643-1730)江戸前期から中期の画家、名守行、会津藩絵師、探幽門
加藤文麗(1706-1782)江戸中期の画家、号豫斎、狩野周信・如川門文晁の師
楫取魚彦(1723-1782)江戸中期の国学者・歌人
金井烏洲(1796-1857)江戸後期の画家・画論家、名泰、南湖門
金井毛山(1806-1879)江戸後期から明治期の画家、名寿、字寿平、別号無溟・研香
鼎金城(1811-1863)江戸後期の画家、鼎春岳の子、師岡田半江・金子雪操、別号澱水
鼎春岳(1766-1811)江戸中期から後期の文人画家、鼎金城の父、師福原五岳、名元新
金子金陵(不明-1817)江戸後期の画家、名允、字君璋、文晁門、崋山の師
金子雪操(1794-1857)江戸後期の画家、本姓犬塚、名大美、字不言・孟玉、別号美翁
金谷三石(不明-不明)江戸時代の画家、沈南蘋の画法を学ぶ、金谷興詩の父
狩野章信(1763-1826)江戸中期から後期の画家
狩野敦信(1639-1718)江戸前期から中期の画家、号寿石、別名淳信、永徳門
狩野晏川(1823-1892)幕末から明治期の画家、名貴信、別号皆春斎、師栄信、表絵師
狩野伊川(1775-1828)江戸後期の画家、木挽町狩野七世、名藤原栄信
狩野一渓(1599-1662)江戸前期の画家、名重良
狩野永雲(不明-1697)江戸前期の画家、狩野安信門、本姓太田、名稠信
狩野永翁(1731-1805)江戸中期から後期の画家、上田藩の絵師奈須永丹の子
狩野永岳(1790-1867)江戸後期の画家、京狩野家九代
狩野永敬(1662-1702)江戸前期の画家、永納の長男、別号仲簡子
狩野永錫(不明-1822)江戸後期の画家、本姓三谷、名映信、通称徳之助
狩野永寿(1659-1736)江戸前期から中期の画家、本姓藤田、名俊信、通称宇平次
狩野永俊(1769-1816)江戸後期の画家、京狩野家永常の養子、通称縫殿助、号山朴
狩野永常(1731-1787)江戸中期の画家、永隆の子、京狩野家永良の養子、号山隆
狩野永碩(1690-1759)江戸中期の画家、麻布一本松狩野家休山の子、名一信、通称金五郎
狩野栄川(1730-1790)江戸中期の画家、狩野栄川古信の長男、号白玉斎、木挽町五世
狩野永徳(1543-1590)安土桃山期の絵師、狩野派を代表する画人、松栄の長男、叙法印

もっと知りたい狩野永徳と京狩野 (アート・ビギナーズ・コレクション)
東京美術

狩野永納(1631-1697)江戸前期の狩野派の絵師、山雪の長男、号一陽斎・梅岳堂・山静

京狩野三代 生き残りの物語: 山楽・山雪・永納と九条幸家
吉川弘文館

狩野永伯(1687-1764)江戸中期の画家、狩野永敬の長男、名清信、別号山亮
狩野永良(1739-不明)江戸中期の画家、狩野永伯の養子、通称縫殿助、号山晟
狩野永琳(1767-1808)江戸中期から後期の画家
狩野養信(1796-1846)江戸後期の絵師、木挽町家狩野派九代
狩野一信(1816-1863)幕末の画家、狩野素川門、本姓逸見、通称豊次郎、号顕幽斎

狩野一信
ぎょうせい

狩野閑川(1747-1792)江戸中期の画家、狩野常川の子、名昆信、別号青坡斎
狩野休円(1641-1717)江戸前期から中期の画家、狩野長信の三男、名清信、通称内記
狩野休伯(2代)(1621-1688)江戸前期の画家、名昌信、松栄の子、叙法橋
狩野玉燕(1683-1743)江戸中期の画家、二代狩野休伯の三男、兄休碩の養子、名季信
狩野玉楽(不明-不明)室町末期の画家
狩野邦信(不明-1840)江戸後期の画家、狩野探牧の二男、中橋狩野家泰信養子、号探芳・祐清
狩野源助ペドロ(不明-不明)江戸前期のキリシタン・狩野派絵師
狩野元仙(1685-1751)江戸中期の画家、狩野洞春福信の長男、名方信
狩野興以(不明-1636)安土桃山時代から江戸時代の狩野派の絵師、光信門、別号興意法橋
狩野興甫(不明-1671)江戸前期の画家、狩野興以の長男、通称弥右衛門
狩野興也(不明-1673)江戸前期の画家、狩野興以の二男、号伯甫
狩野惟信(1753-1808)江戸中期から後期の画家、号養川院・玄之斎、叙法印、木挽町狩野六世
狩野貞信(1597-1623)江戸前期の狩野派の絵師、祖父永徳私淑、狩野光信の子
狩野山雪(1590-1651)江戸前期の狩野派の絵師、号蛇足軒

狩野山雪画 長恨歌画巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 (甦る絵巻・絵本)
勉誠出版

狩野山卜(不明-不明)江戸前期の画家、狩野山楽に学ぶ、名良次、通称権之助、別号不及子
狩野山楽(1559-1635)安土桃山期から江戸前期の狩野派の絵師、名光頼、師永徳

週刊アーティストジャパン(ARTISTS JAPAN) 改訂版 045 狩野山楽  その生涯と作品と創造の源
デアゴスティーニ

狩野秀水(不明-不明)江戸後期の画家、本姓菅原、名求信・由明、字宗珉、別号蒼雪庵
狩野受川(1715-1731)江戸中期の画家、狩野随川甫信の長男、名玄信
狩野春賀(不明-不明)江戸中期の画家、狩野春湖の子、名理信
狩野春湖(不明-1726)江戸前期から中期の画家、師狩野春雪、名元珍
狩野昌運(1637-1702)江戸前期の画家、狩野安信門、狩野了昌の養子名、名季信、別号釣深斎
狩野松栄(1519-1592)安土桃山時代の狩野派の絵師、名直信、狩野元信の子、狩野四世、叙法眼
狩野宗秀(1551-1601)安土桃山期代の狩野派の絵師、名秀信、狩野松栄の子
狩野松伯(不明-不明)江戸前期の画家、師松栄・長信、初め直木与市と名のる、号雪川
狩野如林(1802-1872)江戸後期の画家
狩野真笑(不明-不明)江戸後期の画家、秀頼の子、元信の孫、名秀信、叙法眼
狩野甚之丞(不明-不明)桃山後期の画家、狩野宗秀の子、永徳の甥
狩野随川(不明-1745)江戸中期の画家、常信の二男、周信の弟、名岑信、浜町狩野家の祖
狩野晴皐(1797-1867)江戸後期の画家、狩野芳崖の父
狩野泉碩(1682-不明)江戸中期の画家、奈須泉石の子、別号泉竹
狩野宗心(1568-1620)安土桃山期から江戸前期の画家、築地小田原町狩野家の祖、名種永
狩野即誉(不明-不明)江戸中期の画家、愛宕下狩野家の祖、名種信
狩野素川(1814-1897)幕末から明治期の画家、幕府表絵師、別号朝音斎、猿屋町狩野
狩野祖酉(1556-不明)安土桃山期から江戸前期の画家、狩野松栄の養子、本姓工藤
狩野孝信(1571-1618)安土桃山期から江戸前期の狩野派の絵師、永徳の子、叙法眼
狩野隆長(不明-不明)江戸時代の画家、師狩野永納
狩野雅信(1823-1880)幕末から明治期の画家
狩野探淵(1805-1853)江戸後期の画家、探信守道の子、叙法眼
狩野探原(1829-1866)幕末の画家、狩野探淵の長男、名守経
狩野探常(1705-1756)江戸中期の画家、狩野探信の次男
狩野探信(初世)(1653-1718)江戸前期から中期の画家、名守政、探幽の長男
狩野探信(2世)(1785-1835)江戸後期の画家、奥絵師、名守道、鍛冶橋狩野七代目
狩野探雪(1655-1714)江戸前期から中期の画家探幽の二男、名守定、別号孟隣斎、幕府絵師
狩野探船(1686-1728)江戸中期の画家、探信の長男、名章信、鍛冶橋狩野を継ぐ
狩野探牧(1762-1832)江戸中期から後期の画家、別号探朴、名守邦、鍛冶橋家六世
狩野探幽(1602-1674)江戸前期の狩野派を代表する絵師、鍛冶橋狩野派、名守信、孝信の子

狩野探幽 (新潮日本美術文庫)
新潮社

狩野周信(1660-1728)江戸前期から中期の画家、常信の長男、木挽町三代、号如川・国燕
狩野常信(1636-1713)江戸前期の江戸幕府に仕えた御用絵師、狩野尚信の子、号養朴
狩野洞雲(1625-1694)江戸前期の画家、駿河台狩野祖、名益信、叙法眼
狩野洞春(1747-1797)江戸中期から後期の画家、名福信、洞雲養子、駿河台狩野二世
狩野洞白(1771-1821)江戸後期の画家、名愛信、駿河台狩野五世、表絵師、叙法眼
狩野内膳(1570-1616)安土桃山期から江戸前期の狩野派の絵師、松栄門、別号一翁
狩野尚信(1607-1650)江戸前期の狩野派の絵師、木挽町狩野派祖、号自適斎、孝信の二男
狩野長信(1577-1654)安土桃山期から江戸前期の狩野派の絵師、号休伯、松栄の末子
狩野栄信(1775-1828)江戸後期の画家、狩野養川院惟信の子、木挽町狩野家八代目、号伊川院
狩野信政(1607-1658)江戸前期の画家、狩野祖酉長男、狩野孝信の娘婿のち探幽娘婿、号素川
狩野憲信(1692-1731)江戸中期の画家、狩野派一〇世、初名季信、父主信、奥絵師
狩野秀頼(不明-不明)室町時代から安土桃山時代の狩野派の絵師、元信次男、叙法橋

絵は語る (8) 高雄観楓図屏風-狩野秀頼筆 記憶のかたち-
平凡社

狩野正信(1434-1530)室町後期の絵師、周文門、狩野派の始祖

初期狩野派―正信・元信 日本の美術 (No.485)
至文堂

狩野典信(1730-1790)江戸中期の画家、木挽町家狩野派六代目
狩野光信(不明-1608)安土桃山時代の絵師、狩野永徳の子、狩野派六世

日本美術絵画全集〈第9巻〉狩野永徳・光信 (1981年)
集英社

狩野岑信(1662-不明)江戸前期の画家、常信の二男、号随川・覚柳斎
狩野宗信(不明-不明)戦国時代の画家、狩野祐雪と同一

ぞくぞくぞぞぞ (きゅーはくの絵本―化物絵巻)
フレーベル館

狩野元信(1476-1559)室町後期の絵師、狩野派の画風を確立

戦国時代狩野派の研究 新装版: 狩野元信を中心として
吉川弘文館

狩野主信(1675-1724)江戸前期から中期の画家、中橋狩野第九世、別号澹然、幕府奥絵師
狩野安信(1614-1685)江戸前期の狩野派の絵師、号牧心斎、中橋狩野派、孝信の子
狩野祐雪(不明-1545)戦国時代の画家、狩野元信の長男、名宗信、通称四郎次郎
狩野融川(1778-1815)江戸後期の画家、名寛信、別号友川、浜町五代目、叙法眼
狩野之信(不明-不明)戦国時代の画家、正信の次男、狩野元信の弟

聚美(しゅうび)3
青月社

狩野吉信(1552-1640)安土桃山期から江戸前期の画家、号昌庵、師永徳・光信
狩野美信(1625-1694)江戸前期の画家、号洞春、式部卿法眼、幕府絵師
狩野甫信(不明-1745)江戸中期の画家、号青柳斎、随川、峰信弟、奥絵師
狩野了承(1768-1846)江戸後期の表絵師、名秀之、真笑の子、幕府表絵師
鏑木雲潭(1796-1870)江戸後期から明治期の画家、師文晁、市川寛斎の子、号尚左堂
鏑木梅渓(1750-1803)江戸中期から後期の画家、長崎派の荒木元融に学ぶ
鎌田巌松(1798-1859)江戸後期の画家、名子寛、号秀一、師狙仙・藍江
亀岡規礼(1770-1835)江戸後期の文人画家、名光茂、字子恭、応挙門十哲
蒲生羅漢(1784-1866)江戸後期の文人画家、姓藤田、名豹
川口月嶺(1811-1871)江戸後期から明治期の画家、川口月村の父、字有度、別号真象
川地柯亭(1780-1872)江戸後期から明治期の画家・福井藩士、師文晁・道斎・竹堂
川原慶賀(1786-不明)江戸後期の洋風画家、長崎派の画家、唐絵、西洋画

シーボルトの眼 出島絵師 川原慶賀
集英社

河村若元(1668-1744)江戸前期から中期の画家、河村若芝に学ぶ、本姓小川、別号痴翁・華山
河村若芝(1630-1707)江戸前期の画家、僧名道光、号蘭溪、逸然門
河村文鳳(1779-1821)江戸後期の岸派の絵師、岸駒に師事
神足高雲(不明-不明)江戸前期の画家、師狩野探幽、探幽門下四天王、別号幽讃・常庵
祇園鉄船(1713-1791)江戸中期の画家、名尚濂、字師援、南海の子
祇園南海(1676-1751)江戸中期の文人画家・儒学者・漢詩人、名正卿、字伯玉
菊田伊洲(1791-1853)江戸後期の画家、名秀行、師狩野伊川
岸連山(1804-1859)江戸後期の画家、岸駒の弟子、本姓青木、名徳、字士進
喜多元規(不明-不明)江戸前期の洋風画家、通称長兵衛
喜多宗雲(不明-不明)江戸前期の画家
喜多武清(1776-不明)江戸後期の画家、谷文晁に学ぶ、字子慎、別号可庵・五清堂
喜多川相説(不明-不明)江戸前期の画家
北島勝永(1795-1867)江戸後期の画家、肥後藩御用絵師・矢野良勝に学ぶ
北山寒厳(1767-1801)江戸中期から後期の洋風画家、漢馬侯後裔、号馬孟煕、文晁の師
紀梅亭(1734-1810)江戸中期から後期の文人画家・俳人、名時敏、号九老、師蕪村
木下逸雲(1799-1866)江戸後期の文人画家、石崎融思門、別号如螺物々子

木下逸雲―長崎南画三筆のひとり 南画と印影を楽しむ
長崎新聞社

木下応受(1777-1815)江戸後期の画家、應擧の子、字君賚、別号水石
木村雲渓(1829-1880)幕末から明治期の文人画家、師野村玉渓、別号見外山人
木村蒹葭堂(1736-1802)江戸中期の文人画家・蔵書家、姓木村、名弘恭、師大雅

木村蒹葭堂―なにわ知の巨人
思文閣出版

木村探元(1679-1767)江戸中期の画家、探幽門、薩摩藩の絵師
木村舞雪(1816-1865)幕末の画家
木村立岳(1827-1890)幕末から明治時代の画家、師狩野養信・狩野雅信、名雅経
九淵(不明-1498)室町時代の画僧、建仁寺僧
行海(不明-不明)平安後期の画家、藤原基光の子、珍海の弟
尭儼(不明-不明)鎌倉時代の絵仏師、巨勢派一七世
尭然法親王(1602-1661)江戸前期の皇族・僧、後陽成帝第六皇子、天台座主
玉☆梵芳(不明-1420)室町時代の臨済宗の僧、☆は田+宛
清野養山(不明-不明)江戸前期から中期の画家、木挽町狩野派・狩野常信の門人
清原雪信(1643-1682)江戸前期の画家、久隅守景の娘、雪信女と称す
空光(不明-不明)平安前期の画家
愚極礼才(1370-1452)室町前期の画僧、東福寺僧、牧渓に学ぶ
愚渓右慧(不明-不明)南北朝時代の画僧、号幻庵
日柳燕石(1817-1868)幕末の志士、号柳東・春園

詩人 日柳燕石
本の泉社

草場佩川(1787-1867)江戸後期の漢詩人・佐賀藩儒者、名韓、字棣芳
釧雲泉(1759-1811)江戸中期から後期の文人画家、名就、字中孚、元明画蹟研究
久隅守景(不明-不明)江戸中期の絵師、探幽門

久隅守景 日本の美術 第489号 (489)
至文堂

楠本雪溪(1781-1850)江戸後期の画家
百済河成(0782-853)平安前期の貴族・画家、姓余氏百済人
窪田統泰(不明-不明)室町後期の絵師、窪田家三代目
熊谷儀克(不明-不明)江戸中期の画家、通称元章
熊坂適山(1796-1864)江戸後期の画家、師蠣崎波響・浦上春琴
熊代熊斐(1712-1772)江戸中期の画家、沈南蘋門
倉淵玉鳳(1780-1863)江戸後期の画家、師岡田玉山、別号淵竜・蛙堂・淵庚子、俳号年々
黒川亀玉(初代)(1732-1756)江戸中期の南蘋派の画家、字子保
黒田稲皐(1787-1846)江戸後期の画家・武士、本姓林、名文祥、通称六之丞、別号稲葉
鍬形蕙斎(1764-1824)江戸中期から後期の画家、北尾重政の門人、浮世絵師名は北尾政美

KEISAI RYAKUGA
芸艸堂

桑山玉洲(1746-1799)江戸中期の文人画家・美術評論家、師大雅、名嗣粲
芸愛(不明-不明)室町中期の画家
芸阿弥(1431-1485)室町後期の画家、能阿弥の子、号学叟
恵心僧都(不明-不明)平安中期の天台宗の僧・叡山天台座主、名源信
月僊(1741-1809)江戸中期から後期の画僧、名元瑞
月峰(1760-1839)江戸中期から後期の画僧、名辰亮、別号菊澗、大雅の画風を学ぶ
玄心堂完永(不明-不明)江戸後期の画家、姓石原、名完永、別号舎山・青雲
呉浚明(1700-1781)江戸中期の画家・儒者、山崎闇斎門人、号孤峯・穆翁、五十嵐浚明同一
小池曲江(1758-1847)江戸中期から後期の画家、師松林瑶江、名維則、字子翼、別号甘眠堂
小泉檀山(1770-1854)江戸後期の画家、名斐、字子章、別号青鸞・檀林斎
高嵩谷(1730-1804)江戸中期から後期の画家、字子盈、号屠龍翁・楽只斎
高芙蓉(1722-1784)江戸中期の文人画家・儒学者・篆刻家、名孟彪、号永睿、通称大島逸記
高隆古(1810-1858)江戸後期の画家、本姓秦、靄崖養子、浮田一蕙門
江稼圃(不明-不明)中国清代の画家、字連山、号大来
豪信(不明-不明)鎌倉から南北朝時代の似絵画家、藤原隆信六世の孫
康楽寺円寂(不明-不明)鎌倉・南北朝時代の画僧
高力猿猴庵(1756-1831)江戸中期から後期の画家、高力家七代目
児島基隆(1819-1887)幕末から明治期の日本画家、師森高雅・浮田一蕙、通称平太郎
小島老鉄(1793-1852)江戸後期の画家、師山本梅逸、別号采風軒
巨勢有家(不明-不明)鎌倉時代の画家、姓紀氏、光康の子、巨勢派第十四世
巨勢有久(不明-不明)鎌倉末期から南北朝期にかけての巨勢派の絵師、巨勢派傍系、有行三男
巨勢相見(不明-不明)平安中期の宮廷絵師、巨勢派第二世、絵所絵師、相覧とも
巨勢金岡(不明-不明)平安前期の絵師、巨勢派の祖
巨勢堯尊(不明-不明)鎌倉時代の画家、有尊の子、巨勢派一六世
巨勢公忠(不明-不明)平安中期の画家、巨勢派三世、采女正絵所長者
巨勢公望(不明-不明)平安中期の画家、巨勢派四世、造酒正絵所長者
巨勢是重(不明-不明)平安中期の画家、巨勢派六世、左近将監絵所長者
巨勢惟久(不明-不明)鎌倉時代から南北朝時代の画家
巨勢有忠(不明-不明)鎌倉時代の画家、巨勢派傍系、有行の子
巨勢有宗(不明-不明)平安後期の画家、巨勢派第十世
巨勢有康(不明-不明)鎌倉・南北朝時代の画家、巨勢派一五世、光康次子
巨勢有行(不明-不明)鎌倉時代の画家、巨勢派傍系
巨勢信茂(不明-不明)平安後期の画家、是重の子、巨勢派七世
巨勢弘高(不明-不明)平安中期の宮廷絵師、巨勢派中興五世、采女正絵所長者
巨勢光康(不明-不明)鎌倉時代の画家、姓紀氏、永有の子、巨勢派一三世
巨勢宗茂(不明-不明)平安後期の画家、姓紀氏、巨勢派八世
巨勢行忠(不明-不明)南北朝期後半から室町初期の巨勢派の絵師、有久の子
小玉貞良(不明-不明)江戸中期の画家、アイヌ風俗画の草分けとされる、号玉円斎・竜円斎

(23)アイヌ絵巻探訪 歴史ドラマの謎を解く (ミュージアム新書)
北海道新聞社

己智帯成(不明-不明)奈良時代の画家
小橋陶復(1764-1820)江戸中期から後期の画家、名信咸、通称市蔵、別号・姑射山人
小林玉潤(不明-1880)幕末から明治期の画家、小林蔵六の妻
小林蔵六(1837-1878)幕末から明治期の文人画家、妻小林玉潤、師椿椿山・山本琴谷・福田半香
小林天淵(1778-1863)江戸後期の画家・書家、師谷文晁、名謹質、字孟素
古曳盤谷(1807-1885)江戸後期から明治期の画家、師岡田半江・山本梅逸、別号鋤竹斎
駒井源琦(1747-1797)江戸中期から後期の文人画家、師応挙、姓源
近藤洞簫(1653-不明)江戸前期の画家、師狩野洞雲、名益尚、別号丹静斎・自斎
近藤芙山(1806-1856)江戸後期の画家、師松野梅山、通称忠三郎、別号煙霞斎・雪翁

【さ行】
斎藤伊織(不明-不明)江戸末期の画家、陸奥会津藩士
斎藤香玉(1814-1870)幕末から明治期の画家、渡辺崋山門、崋山十哲のひとり
斎藤秋圃(1769-1861)江戸後期の画家、師円山応挙、名相行、別号葦行・双鳩
佐伯岸駒(1756-1839)江戸中期から後期の画家、姓佐伯氏、名昌明
佐伯岸岱(1782-1865)江戸後期の画家、岸駒の長男、姓岸、初名国章、別号卓堂・虎岱
佐伯岸良(1798-1852)江戸後期の画家、岸駒の娘婿、字子良、号画雲・雲楼
酒井鶯浦(1808-1841)江戸後期の画家、江戸市ケ谷浄栄寺の住職、酒井抱一養子、別号鷺浦
酒井抱一(1761-1829)江戸中期から後期の絵師・俳人、宋柴右門

酒井抱一と江戸琳派の全貌
求龍堂

彭城百川(1697-1752)江戸中期の文人画家、別号蓬洲・八仙堂、元明南宋画法研究
佐久間玄徳(1607-1669)江戸前期の画家、佐久間修理の子、名吉重、通称掃部
佐久間左京(1581-1658)江戸前期の狩野派の画家・武士、号常隠
佐久間晴岳(1819-1885)幕末から明治期の画家、名雅方、通称立達、別号蕉雪・長春舎
佐久間洞巌(1653-1736)江戸前期から中期の書画家・儒者、師狩野洞雲、仙台藩絵所元
桜井雪館(1715-1790)江戸中期の画家、別号山興
桜井雪保(不明-1824)江戸後期の画家、桜井雪館の娘、名保子、号秋山・桂月・小雲谷
桜間青涯(1786-1851)江戸後期の文人画家・岡崎藩士、師渡辺崋山、名咸、別号迂亭
佐々木晴洲(1803-1856)江戸後期の画家、師藍江・巌松
佐々木泉景(1773-1848)江戸後期の画家、別号彩雲、師鶴澤探山、前田藩絵師、叙法眼
佐竹曙山(1748-1785)江戸中期の洋風画家・秋田藩主、秋田蘭画、小田野直武に洋画を学ぶ

佐竹曙山―画ノ用タルヤ似タルヲ貴フ (ミネルヴァ日本評伝選)
ミネルヴァ書房

佐竹蓬平(1750-1807)江戸中期から後期の画家、号亀文石主人、大雅門
佐竹義祚(不明-1858)江戸後期の画家、師岡田閑林、初名義矩、字永錫、号松林堂・三斎
佐竹義躬(1749-1800)江戸中期から後期の洋風画家・武士、直武に洋画を学ぶ、別号雲松
佐々槻子(1795-1867)江戸後期の画家・歌人
佐藤正持(1809-1857)江戸後期の画家、師春木南湖・谷文晁、通称理三郎、号北溟
佐脇嵩之(1707-1772)江戸中期の画家、名道賢、字子嶽、号一翠斎、英一蝶門
佐脇嵩雪(1736-1804)江戸中期から後期の画家、字貫多、号中岳斎、父嵩之門
塩田牛渚(1829-1866)幕末の画家、師鉄翁祖門・木下逸雲、名允、通称番
式部輝忠(不明-不明)室町後期の画家
日観子温(不明-不明)中国南宋から元初の画僧
蔀関牛(不明-不明)江戸後期の画家、蔀関月の子
蔀関月(1747-1797)江戸中期から後期の画家、蔀関牛の父、師月岡雪鼎
篠崎小竹(1781-1851)江戸後期の画家・儒者、号畏堂、梅花書屋
司馬江漢(1747-1818)江戸中期から後期の洋風画家・蘭学者、鈴木春重同一、油絵・銅版画開拓

司馬江漢 (新潮日本美術文庫 (15))
新潮社

柴秋邨(1827-1868)幕末の儒者
芝琳賢(不明-不明)戦国時代の画家、東大寺大仏殿縁起、春日派
柴田義董(1780-1819)江戸後期の四条派の絵師、四条派、字威仲、号琴緒
柴田泰山(1818-1884)幕末から明治期の画家、師山梨鶴山・岸岱、通称正平・昭平
柴山元昭(1675-1763)江戸前期から中期の黄檗宗の僧、売茶翁、後に高遊外
島霞谷(1827-1870)幕末から明治期の洋風画家・写真家、師椿椿山
島崎雲圃(1731-1805)江戸中期から後期の画家、師高田敬輔、別号蝦蟆窟
島田元旦(1778-1840)江戸後期の絵師、文晁の弟、鳥取池田侯の臣
島田充房(不明-不明)江戸中期の本草家、号雍山
島田鸞洞(1736-1819)江戸中期から後期の文人画家、師円山応挙、別号後素軒
清水静斎(1717-1790)江戸中期の文人画家、字子文、別諸葛監・静斎、柴石門
秋月等観(不明-不明)室町後期の画僧、薩摩武人、雪舟直系
周耕(不明-不明)室町時代から戦国時代の画僧、雪舟傍系、入唐研鑽
秀文(不明-不明)室町前期に李朝朝鮮より来日した画家と推測,京都国立博
周文(不明-不明)室町中期の禅僧・画僧
浄賀(1275-1356)鎌倉後期から南北朝の画僧、浄土真宗康楽寺住持、宅磨派に学ぶ
松花堂昭乗(1584-1639)江戸前期の真言宗の僧侶・文化人

松花堂昭乗と瀧本流の展開
思文閣出版

松谿(不明-不明)室町中期の画家、詫磨派
祥啓(不明-不明)室町中期の画僧、建長寺書記芸阿弥門
定智(不明-不明)平安後期の画僧
承澄(1205-1282)鎌倉中期の天台密教の画僧、法性寺忠通の曽孫
相李田次万呂(不明-不明)奈良時代の仏工・画工
徐霖(1462-1538)室町後期・明代の画家
如水宗淵(不明-不明)室町後期の画僧、、円覚寺僧、師雪舟
如拙(不明-不明)室町前期の相国寺の画僧
白井華陽(不明-1836)江戸後期の画家、師岸駒・岸岱、名景広、字士潤、通称貞介
白井直賢(不明-不明)江戸後期の画家、字子斉、応挙門
信海(不明-不明)鎌倉後期の画僧
遂翁元廬(1717-1789)江戸中期の画僧、白隠慧鶴に師事
菅其翠(1831-1887)幕末から明治期の画家、菅松峰の子、円山四条派
菅井梅関(1784-1844)江戸後期の文人画家、文晁・江稼圃に学ぶ、別号東斎
杉谷雪樵(1827-1895)幕末から明治期の文人画家・熊本藩士、雪谷派
鈴木其一(1796-1858)江戸後期の絵師、江戸琳派の祖・酒井抱一の高弟、号青々

四季の花々―和の花
芸艸堂

鱸采蘭(1848-1889)幕末から明治期の漢詩人、鱸松塘の次女
鈴木春山(1801-1846)江戸後期の蘭方医・兵学者、号童浦
鈴木南嶺(1775-1844)江戸後期の画家、名順、別号観水軒、岡本豊彦門
鈴木不求(1703-1775)江戸中期の画家、名義寛、通称善八郎
鈴木芙蓉(1749-1816)江戸中期から後期の画家、名雍、字煕、号老蓮
鈴木蠣潭(1782-1817)江戸後期の画家・武士、字規民、酒井抱一門
墨江武禅(1734-1806)江戸中期から後期の画家、月岡雪鼎の門人、号朦朧斎・心朧斎
住吉具慶(1631-1705)江戸前期の絵師、名広澄、如慶の子
住吉慶恩(不明-不明)鎌倉時代の画家、姓藤原、住吉派祖
住吉如慶(1599-1670)江戸前期の大和絵の絵師、住吉派の祖、名広通、住吉絵所を再興
住吉弘貫(1793-1863)江戸後期の画家、名弘定、徳川幕府御絵師、住吉広行の二男
住吉広夏(1641-1730)江戸前期から中期の画家、広通の二男、法名鶴洲
住吉広守(1705-1777)江戸中期の画家、住吉具慶の孫、法名賀慶・至全
住吉広保(1666-1750)江戸前期から中期の画家、別号内記・内蔵允、晩年至石
住吉広行(1755-1811)江戸中期から後期の画家、幕府絵師、別号景金園、通称内記
石谿(1612-1674)江戸前期・中国明末・清初の僧・画家、雪舟・牧谿を慕う
関根雲停(1804-1877)江戸後期から明治期の日本画家、大岡雲峰門
赤脚子(不明-不明)室町時代の東福寺明兆系の画僧
雪舟等楊(1420-1506)室町後期の画僧、周文系、中世における水墨画の大成者

雪舟等楊―「雪舟への旅」展研究図録
中央公論美術出版

雪村周継(不明-不明)室町後期・戦国時代の禅僧・画僧、雪舟傍系、号中居斉

雪村周継―多年雪舟に学ぶといへども (ミネルヴァ日本評伝選)
ミネルヴァ書房

仙崖禅師(1750-1837)江戸中期から後期の臨済宗古月派の画僧
宋紫岩(不明-1760)中国・清の画家、沈南蘋の弟子といわれる、名岳、号石耕

日本の美術 no.326 宋紫石と南蘋派
至文堂

宋紫岡(1781-1850)江戸後期の画家
宋紫山(1733-1805)江戸中期から後期の画家、紫石の子、字君錫、号苔溪
宋紫石(1715-1786)江戸中期の南蘋派の文人画家、姓楠本、別号雪渓、師宋紫岩

日本の美術 no.326 宋紫石と南蘋派
至文堂

相阿弥(不明-1525)室町後期の絵師、真芸の子、号松雪斎、真相とも称した
巣雪僊可(不明-不明)戦国時代の画僧、啓書記門流
曾我蛇足(不明-不明)室町後期の画家、曽我派の祖、周文門、名宗誉
曾我紹祥(不明-不明)戦国時代の画家、曾我紹仙の子
曾我紹仙(不明-不明)戦国時代の画家、名玄仙、蛇足男
曾我蕭白(1730-1781)江戸中期の文人画家、別号如鬼・蛇足軒

もっと知りたい曾我蕭白―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
東京美術

曾我直庵(不明-不明)安土桃山時代の絵師、曾我派の始祖
曾我二直庵(不明-不明)江戸前期の絵師、曾我直庵の子

【た行】
高久靄厓(1796-1843)江戸後期の文人画家、名徴、字子遠、別号如樵・疎林外史
高階隆兼(不明-不明)鎌倉後期の宮廷絵所絵師
高島千春(1777-1859)江戸後期の画家、通称寿一郎、号鼎湖・融斎
高田円乗(不明-不明)江戸時代の画家、容斉の師、名正和、号文庸斎、文麗門
高田敬輔(1674-1755)江戸前期から中期の画家、狩野系、別号竹隠斎、叙法眼
高田良斎(不明-不明)江戸時代の画家、号朴黄孤、狩野堂信門
高橋草坪(1803-1835)江戸後期の文人画家、田能村竹田の高弟、名雨字沢民
詫磨栄賀(不明-不明)鎌倉末期から室町前期詫磨派最末期の画家、良賀の子
詫磨俊賀(不明-不明)鎌倉前期の画僧、号薩摩法橋
詫磨勝賀(不明-不明)平安末から鎌倉初期の詫磨派の画家
宅磨為氏(不明-不明)平安中期の画家、姓藤原氏、詫磨派始祖
詫磨為遠(不明-不明)平安後期の画家、詫磨派中興祖、姓藤原、絵仏師
宅磨為成(不明-不明)平安中期の画家、詫磨派二世、姓藤原
宅磨為久(不明-不明)平安後期から鎌倉時代の画家、詫磨派、姓藤原、為遠三男
宅磨為行(不明-不明)鎌倉時代の画家、宅磨為久の子、宮廷絵所の画師
宅磨長賀(不明-不明)鎌倉時代の画家、宅磨派の絵仏師
宅磨澄賀(不明-不明)鎌倉前期の画家、詫磨為久の子
宅磨良賀(不明-不明)鎌倉時代の画家
武内小鸞(不明-不明)江戸後期の女性画家、名千賀、字左琴、師円山応瑞
武重桃堂(1773-1853)江戸後期の画家
武田雲室(1753-1827)江戸中期から後期の儒者・画僧、名子軌、字公範、文晁門
竹富清嘯(1833-1899)幕末から明治期の文人画家、名祥、字子謙、別号嘯山
建部綾足(1719-1774)江戸中期の文人画家・俳人・国学者、俳号葛鼠・都因・涼袋

彩の人 建部綾足 (日本の作家 51)
新典社

建部巣兆(1761-1814)江戸中期から後期の画家・俳人、号秋香菴、菜翁、文晁門
武村文海(1797-1863)江戸後期の画家、角館四条派の創設者
竹本石亭(1822-1888)幕末から明治初期の画家、師相沢石湖、別号対松堂
田代忠国(1757-1830)江戸中期から後期の洋風画家・出羽久保田藩士、号雲夢・金台散人
忠岡三千子(不明-不明)江戸中期の画家
橘守国(1679-1748)江戸中期の画家、号後素軒、鶴沢探山門
立原杏所(1786-1840)江戸後期の文人画家・水戸藩士、文晁門、別号東軒
立原春沙(1818-1858)幕末の画家、立原杏所の長女
立林何帛(不明-不明)江戸時代の画家、名立徳、別号喜雨斎
田中訥言(1767-1823)江戸中期から後期の画家、土佐光貞門、復古大和絵派の祖と呼ばれる
田中日華(不明-1845)江戸後期の画家、字伯暉、号月渚、師豊彦
谷幹々(1770-1799)江戸後期の画家、文晁の妻、号翠蘭
谷文一(1787-1818)江戸後期の画家、号痴斎、文晁の養子
谷文二(1812-1850)江戸後期の画家、文晁の子、名義宣
谷文晁(1763-1841)江戸中期から後期の文人画家、号写山楼・文阿弥

写山楼谷文晁のすべて―今、晩期乱筆の文晁が面白い
里文出版

谷山探成(1807-1879)江戸後期から明治期の画家
谷山龍瑞(1832-1891)幕末から明治期の画家
田能村竹田(1777-1835)江戸後期の文人画家

田能村竹田 (新潮日本美術文庫)
新潮社

田村直翁(不明-不明)江戸前期の画家
俵屋宗雪(不明-不明)俵屋宗達の後継者、工房印「伊年」を継承
俵屋宗達(不明-不明)江戸初期の画家、字伊年、号対青軒

もっと知りたい俵屋宗達―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
東京美術

単庵智伝(不明-不明)室町後期の画家、名知伝、相国寺僧、師周文
智順(不明-不明)平安後期の絵仏師
千葉竜卜(不明-不明)江戸中期の画家、名胤綱、号松翁斎
張月樵(1772-1832)江戸後期の画家、名行貞、字元啓、呉春門
晁有輝(不明-1811)江戸後期の画家、宋紫石門、名豊興、字詩叔、通称久兵衛
沈南蘋(1682-不明)江戸中期に来日した清の画家、字衡斉
珍海(1091-1152)平安後期の学僧・画僧、藤原基光の子、禅林寺十世
月岡雪渓(不明-不明)江戸後期の画家、月岡雪鼎の次男、師父雪鼎・兄雪斎
月岡雪斎(不明-1839)江戸後期の浮世絵師、雪鼎の子
月岡雪鼎(1710-1787)江戸中期の浮世絵師、敬輔門、名昌信、別号信天翁
椿椿山(1801-1854)江戸後期の文人画家、崋山門
鶴沢探鯨(不明-1769)江戸中期の画家、狩野派鶴沢家二代
鶴沢探索(不明-1797)江戸中期から後期の画家、鶴沢探鯨の子、狩野派鶴沢家三代
鶴沢探山(1655-1729)江戸中期の画家、名守見、別号幽泉・探春叙法眼
鶴沢探泉(不明-1816)江戸後期の画家、鶴沢探索の子、狩野派鶴沢家四代、名守之
鶴田卓池(1768-1846)江戸後期の俳人、通称与三右衛門、号藍叟
出久廼坊画安(不明-1871)江戸後期から明治期の画家、二代勝川春山
鉄舟徳済(不明-不明)南北朝期の画僧、夢窓国師の弟子
鉄翁祖門(1791-不明)江戸後期の画僧・長崎三大文人画家、師石崎融思・江稼圃
天龍道人(1718-1810)江戸中期の画家、名瑾、子は公瑜、別号草龍子・水湖観
董九如(1745-1802)江戸中期から後期の画家、名董烈、通称井戸平助、紫石門
東皐心越(1639-1696)江戸前期の禅僧・画家、帰化明人、号兆隠、水戸祇園寺開山
等春(不明-不明)室町後期の画家、周文・雪舟傍系
遠坂文雍(1783-1852)江戸後期の画家、名文応、号友園、文晁門
十市石谷(1793-1853)江戸後期の文人画家、名賚、通称恕輔、別号霞村
土岐源吾(1836-1900)幕末から明治期の画家、師鉄翁祖門、号蓑虫山人・六十六庵主人
土岐頼芸(1501-1582)戦国時代の美濃の守護大名・武人画家、別号徳秀斎
常盤光長(不明-不明)平安末期の大和絵師
徳川斉彊(1820-1849)幕末の紀伊第12代藩主
徳力善宗(1549-1637)安土桃山期から江戸前期の画家、名存之助、本願寺絵所
徳弘石門(1777-1825)江戸後期の画家・武士、土佐高知藩士、師広瀬台山・雲室、別号石崖
徳力善雪(1599-1680)江戸前期の画家、徳力善宗の子

真宗重宝聚英 (第4巻)親鸞聖人絵像・絵伝・木像
同朋舎メディアプラン

常世翠巒(1767-1814)江戸中期から後期の画家
土佐一得(不明-不明)安土桃山から江戸初期の土佐派の画家
土佐邦隆(不明-不明)鎌倉時代の画家、経隆の二男
土佐隆相(不明-不明)鎌倉時代の画家、土佐支族、長隆の二男、藤原隆相と同一
土佐経隆(不明-不明)鎌倉時代の画家、春日光長男、土佐派始祖
土佐広周(不明-不明)室町中期の土佐派の絵師、土佐十世
土佐光章(1848-1875)幕末から明治期の画家、師父光文
土佐光顕(不明-不明)南北朝時代の画家、隆兼の子
土佐光起(1617-1691)江戸前期の土佐派の絵師、土佐中興
土佐光清(1805-不明)江戸後期の画家、光孚の子、絵所預、従四位土佐守
土佐光貞(1737-1806)江戸中期から後期の土佐派の絵師、土佐光芳の子
土佐光孚(1780-1852)江戸後期の画家、光貞の子
土佐光重(不明-不明)南北朝時代の画家、行光の二男
土佐光祐(1675-1710)江戸前期から中期の画家、土佐派一八世、号常心、幕府絵所預
土佐光親(不明-不明)江戸前期から中期の画家、光起の二男、光成の弟
土佐光長(不明-不明)平安末期の画家、藤原隆親の男、春日派四世
土佐光成(1647-1710)江戸前期から中期の土佐派の絵師、光起の子、号常山
土佐光信(不明-不明)室町中期の絵師・土佐派中興の祖

土佐光信 (新潮日本美術文庫)
新潮社

土佐光則(1583-1638)江戸前期の土佐派の絵師、光吉の子、絵所預
土佐光弘(不明-不明)室町時代の画家、土佐派八世
土佐光正(不明-不明)鎌倉時代の画家、吉光の二男
土佐光茂(不明-不明)室町後期の土佐派の絵師、土佐派一二世

表象としての美術、言説としての美術史―室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画
ブリュッケ

土佐光元(1530-1569)戦国時代の画家、土佐一三代絵所預
土佐光吉(1539-1613)安土桃山期の大和絵土佐派の絵師、光茂の子
土佐光芳(1700-1772)江戸中期の画家、土佐派一九世、号常覚、幕府絵所預
土佐行長(不明-不明)鎌倉時代の画家、藤原隆親の子
土佐行広(不明-不明)室町初期の土佐派の絵師、行光の長男、絵所預
土佐行光(不明-不明)南北朝時代の画家
土佐吉光(不明-不明)鎌倉時代の画家、土佐家三世
戸田黄山(不明-不明)江戸後期の画家、大坂天満の酒屋主人、師鼎春岳
十時梅厓(1749-1804)江戸中期から後期の儒者、名賜、字子羽
鳥羽石隠(不明-1823)江戸後期の文人画家、別号台麓
鳥羽僧正(1053-1140)平安後期の天台宗の僧・天台座主、名覚猷

鳥羽僧正の秘画『勝画』の発見
文芸社

鳥越烟村(不明-不明)江戸後期の文人画家、備前岡山藩士、師浦上春琴、別号煙村・梅圃

【な行】
内藤東甫(1728-1788)江戸中期の画家・尾張名古屋藩士、号閑水・朽庵
中井藍江(1766-1830)江戸中期から後期の画家、名直、字伯養
中川梅縁(1801-1858)江戸後期の画家、師狩野梅栄・天嶺、名吉算、俳号契雪庵竹明
長沢蘆洲(1767-1847)江戸中期から後期の画家、長沢蘆雪の養子、別号南暁、円山派
長沢蘆雪(1754-1799)江戸中期から後期の円山派の画家、応挙門、円山十哲

長沢芦雪 (別冊太陽 日本のこころ)
平凡社

中島信徴(1836-1906)幕末から明治期の画家
中林清淑(1831-不明)幕末から明治期の文人画家、中林竹洞の娘
中林竹渓(1816-1867)幕末の画家、中林竹洞の子、師父・山本梅逸
中林竹洞(1776-1853)江戸後期の文人画家、名成昌、字伯明
長町竹石(1757-1806)江戸中期から後期の文人画家、名徽、字琴翁、号軒琴
永村茜山(1820-1862)幕末の画家、渡辺崋山門、本姓長谷川、名寛、字済猛、別号寿山
中村芳中(不明-1819)江戸後期の画家、名徳哉、号温知堂・達々・担板漢

琳派模様―古谷紅麟・神坂雪佳・中村芳中 他 (近代図案コレクション)
芸艸堂

中村幽甫(1623-1698)江戸前期の画家、狩野探幽門、名守以、通称八弥、別号幽恕斎
長山孔寅(1765-1849)江戸中期から後期の画家・儒者・狂歌師、号牧斎・紅園、呉春門
中山高陽(1717-1780)江戸中期の文人画家・書家、字延中、号仲仙
成瀬正成(1568-1625)安土桃山期から江戸前期の尾張徳川家の付家老、号白林寺
西村楠亭(1775-1834)江戸後期の画家、名予章、字子風、応挙門
西山芳園(1804-1867)江戸後期の四条派の画家、四条派松村景文門、名成章
耳鳥斎(不明-不明)江戸中期の町絵師、狩野派の小柴隼人の門人
丹羽桃渓(1760-1822)江戸中期から後期の画家、通称大黒屋喜兵衛、別号靖中庵・桃渓山人
仁海(0951-1046)平安中期の真言宗の僧侶・小野流の祖、空海八世の法派、山城曼荼羅寺開祖
貫名海屋(1778-1863)江戸後期の書画家・儒者、号林屋・海屋・海叟・海客・菘翁

菘翁臨顔真卿金天王神祠題記―墨本
天来書院

沼津乗昌(不明-1641)江戸前期の画家、狩野永徳門、本姓滝野、号屏風絵所
根本幽峨(1824-1866)幕末の画家、沖一峨に学ぶ
能阿弥(1397-1471)室町中期の連歌師・画家、師周文、号鴎斉

日本の美術 no.338 水墨画ー能阿弥から狩野派へ
至文堂

野際白雪(1773-1849)江戸後期の画家、名蔡徴・載長、字伯亀、別号石湖
野呂介石(1747-1828)江戸中期から後期の文人画家、師玉洲・大雅、字隆年

東アジアの文人世界と野呂介石―中国・台湾・韓国・日本とポーランドからの考察 (関西大学東西学術研究所研究叢刊)
関西大学出版部


【は行】
白隠禅師(1686-1768)江戸中期の禅僧、勅謚・神機独妙禅師、別称・白隠慧鶴

白隠禅師―健康法と逸話
日本教文社

橋本養邦(不明-1847)江戸後期の画家、橋本雅邦の父
橋本雪蕉(1802-1877)江戸後期から明治期の画家、名素淳、師文晁・春琴
長谷川久蔵(1568-1593)安土桃山期の画家、長谷川等伯の長男
長谷川雪旦(1778-1848)江戸後期の絵師、名宗秀、叙法橋
長谷川雪朝(不明-不明)江戸中期の画家
長谷川宗也(1590-1667)江戸前期の画家、等伯の子、名信正、俗名新之丞
長谷川雪堤(1816-1882)幕末から明治期の画家、名宗一、号梅紅・松斎
長谷川東鶴(不明-1875)江戸末期から明治期の画家
長谷川等重(不明-不明)江戸前期の画家、等伯の一族、通称左近
長谷川等伯(1539-1610)安土桃山期から江戸前期を代表する画人のひとり、長谷川信春と同一

長谷川等伯―桃山画壇の変革者 (別冊太陽 日本のこころ 166)
平凡社

長谷川嵐渓(1813-1865)江戸後期の文人画家、張嵐溪と称す、梅関南湖門
秦燕恪(1732-1799)江戸中期の画家
秦致貞(不明-不明)平安後期の画家、法隆寺絵殿障子絵、聖徳太子襖絵伝、秦致真とも記される
蜂谷蘭渓(1769-1840)江戸後期の画家
蜂谷蘭州(1758-1814)江戸中期から後期の画家
八田古秀(1760-1822)江戸中期から後期の画家、字子瑩、号希軒、応挙門
服部南郭(1683-1759)江戸中期の画家・漢詩人、名元喬、字子遷、徂徠門

服部南郭伝攷
ぺりかん社

英一蝶(1652-1724)江戸前期から中期の風俗画家、本姓多賀、別号朝湖、俳号曉雲

日本の美術 no.260 英一蝶
至文堂

英一蜂(2代)(不明-1788)江戸中期の画家、初代英一蝶門人、別号春窓翁
浜田杏堂(1766-1815)江戸中期から後期の画家・医師、名世憲、字子徽、別号希菴・痴仙
林十江(1777-1813)江戸後期の文人画家、名長羽、字子翼・雲夫

林十江 (1978年)
新いばらきタイムス社

林長羽(1777-1813)江戸後期の画家、別号十江
速水春暁斎(初代)(1767-1823)江戸中期から後期の画家・読み本作者
速水春暁斎(2代)(不明-1867)幕末の画家、初代速水春暁斎の子
原在中(1750-1837)江戸中期から後期の画家、名致遠、明人の古法を学ぶ
原在明(1778-1844)江戸後期の画家、在中の二男、字子徳、別号写照・大和介
春木南湖(1759-1839)江戸中期から後期の文人画家、字子魚、別号烟霞釣叟、蒹葭堂門
半化坊闌更(1726-1798)江戸中期の画家・俳人、別号・高桑闌更、師大雅
範俊(1038-1112)平安中期から後期の僧
土方稲嶺(1741-1807)江戸中期から後期の画家、名広邦、紫石門
飛騨守惟久(不明-不明)鎌倉・南北朝時代の画家、巨勢惟久と同一
日野資時(1690-1742)江戸中期の公卿、従一位権大納言、土佐風
百拙元養(1668-1749)江戸前期から中期の黄檗宗の画僧、号元椿・葦菴、山城法蔵寺開祖
平井顕斎(1802-1856)江戸後期の画家、渡辺崋山門

渡辺崋山の逆贋作考
河出書房新社

平尾魯仙(1808-1880)江戸後期から明治期の画家、名亮致、別号宏斎・雄山、俳号芦川
平賀源内(1728-1780)江戸中期の蘭学者・本草学者・戯作者・浄瑠璃作者・洋風画家

本草学者 平賀源内 (講談社選書メチエ)
講談社

平田玉蘊(1787-1855)江戸後期の女性画家、師福原五岳・八田古秀

頼山陽と平田玉蘊―江戸後期自由人の肖像
亜紀書房

平山東岳(1834-1899)幕末から明治期の画家
広瀬花隠(不明-不明)江戸後期の画家、名自勝、号睡足園
広瀬台山(1751-1813)江戸中期から後期の文人画家・武士、字穆甫、師五岳

文武雅俗けい渭辨
三樹書房

広渡一湖(1644-1702)江戸前期の画家、師広渡心海・陳清斎・渡辺秀石、本姓末次
風外慧薫(1568-1658)安土桃山期から江戸前期の画僧
風外本高(1779-1847)江戸後期の画僧、難波円通寺・三河香積寺の住持、俗姓平、号好幽
深江蘆舟(1699-1757)江戸中期の画家・琳派、名庄六、別号青白堂
福王雪岑(不明-1785)江戸中期から後期の画家、別号白鳳軒、英一蝶門
福田半香(1804-1864)江戸後期の文人画家、名佶、字吉人、崋山門、号暁斉
福原五岳(1730-1799)江戸中期から後期の文人画家、名元素、字子絢、号玉峰、大雅門
藤井藍田(1816-1865)幕末の儒者・尊攘派、別号梅軒
藤本鉄石(1816-1863)幕末の尊攘派志士、名真金、号鉄寒士、都門売茶翁
藤原伊信(不明-不明)鎌倉時代の画家、信実の孫、為継の子
藤原隆章(不明-不明)南北朝時代の画家、号覚智、京都祇園社絵師
藤原隆親(不明-不明)平安後期から鎌倉時代の官吏・歌人、隆能男、春日派三世
藤原隆信(1142-1205)平安末期から鎌倉前期の貴族、春日派
藤原隆房(1147-1209)平安末期から鎌倉前期の公卿・歌人
藤原隆昌(不明-不明)南北朝期半ばの宮廷絵所絵師
藤原隆能(不明-不明)平安後期の宮廷画家
藤原為継(1206-1265)鎌倉中期の画家・歌人、中務大輔、画を父藤原信実に学ぶ
藤原為信(1248-不明)鎌倉中期の似絵絵師・歌人
藤原信実(不明-不明)鎌倉前期の歌人・似絵絵師
藤原久国(不明-不明)戦国時代の画家、通称・掃部助
藤原宗弘(不明-不明)平安後期の宮廷絵師
藤原基光(不明-不明)平安後期の画家、巨勢公望に学ぶ、春日土佐・住吉派元祖
藤原行秀(不明-不明)室町前期の土佐派の絵師
淵上旭江(1753-1816)江戸中期から後期の画家、師大西酔月、名禎、字白亀
淵野真斎(1760-1823)江戸中期から後期の文人画家、豊後岡藩士、名世龍字玉麟、師渡辺玄対
古屋竹原(1788-1861)江戸後期の画家・医師、名良材、字棟梁、別号点伯・顧岳
文清(不明-不明)室町中期の画家
牧松(不明-不明)室町時代の画家、雪舟傍系
星暁村(1816-1900)幕末から明治期の画家、遠藤香村の門人
甫雪等禅(不明-不明)室町時代の画僧、師雪舟、俗称松浦等禅
墨溪(不明-1473)室町中期の画僧、名鑑貞、字桃林、周文門
堀江友声(1802-1873)江戸後期から明治期の画家、師山本探淵、円山応挙・柴田義董に私淑
本阿弥光悦(1558-1637)安土桃山期から江戸前期の書画・陶芸家、号自得斎・太虚庵

本阿弥光悦―人と芸術
東京堂出版

本阿弥光甫(1601-1682)江戸前期の芸術家、本阿弥光悦の養子光瑳の子、光伝の父、号空中斎
勾田香夢(不明-不明)江戸後期の画家、名蘭、号芳仙・香夢、中林竹洞門

【ま行】
牧野梅僊(不明-1860)江戸後期の画家、名昌興、別号牧遊斎
増山雪斎(1754-1819)江戸中期から後期の画家、南瀕派、伊勢長島藩主、名正賢、字君選
松浦松洞(1837-1862)幕末の文人画家、名温古、通称亀太郎、変名松田和介
松川半山(1818-1882)幕末から明治期の画家、狂歌師鬼粒亭力丸の子、名安信、別号翠栄堂

淀川両岸一覧/宇治川両岸一覧
柳原書店

松野梅山(1783-1857)江戸後期の画僧、号雪香斎、狩野派風、叙法眼
松村景文(1779-1843)江戸後期の四条派の文人画家、号華渓、呉春門、別名・呉景文
松村呉春(1752-1811)江戸中期から後期の文人画家、別号月渓、師蕪村

応挙・呉春・蘆雪―円山・四条派の画家たち
東京藝術大学出版会

松本一雄(不明-不明)江戸後期の画家、号仙鶴堂
松本交山(1784-1866)江戸後期の画家・俳人、本姓上条、文晁に師事、叙法眼
松本山雪(不明-1676)江戸前期の絵師、本名恒則、初名庄三郎、別号岨巓・心易
真村蘆江(1755-1795)江戸中期から後期の文人画家、名斐瞻、通称長之助
丸尾月嶂(不明-1827)江戸後期の画家、本姓河村
円山応挙(1733-1795)江戸中期の文人画家、円山派の祖

至宝 大乗寺―円山応挙とその一門
国書刊行会

円山応震(1790-1838)江戸後期の文人画家、名仲恭、應受の子、應瑞の養子
円山応瑞(1766-1829)江戸中期から後期の文人画家、字儀鳳、号真堂・怡真堂、應挙の子
三浦梧門(1808-1860)江戸後期の文人画家、名惟純、字宗亮、融思門
三熊花顛(1730-1794)江戸中期から後期の画家、名思孝、字介堂

続近世畸人伝 (中公クラシックス)
中央公論新社

三熊露香(不明-不明)江戸中期から後期の画家、三熊花顛の妹
三谷永玄(不明-1724)江戸中期の画家、三谷等悦の二男、名安常、通称仁右衛門
三谷等悦(不明-1675)江戸前期の画家、雲谷派の三谷等哲の子
三谷等哲(不明-1630)江戸初期の画家
水上香雪(不明-不明)江戸後期から明治時代の画家、水上源淵(蘭堂)の娘
皆川淇園(1735-1807)江戸中期の画家・儒学者、名愿、字伯恭、別号節斉

叢書・日本の思想家 26 儒学篇
明徳出版社

三畠上龍(不明-不明)江戸後期の画家、別号乗良・乗龍等
三村晴山(1800-1858)江戸後期の文人画家・松代藩士、名養実、別号金斎、狩野晴川門
三宅西浦(1786-1857)江戸後期の画家、師伊孚九・野呂介石、名高哲、字稚由、別号看雲楼
宮崎青谷(1811-1866)江戸後期の文人画家・儒者、伊勢津藩士、師斎藤拙堂・頼山陽
宮崎友禅斎(1654-1736)江戸中期の京都の扇絵師・染物絵師、別名深江幽禅、友禅染の創始者

匠の本-伝統的デザインの再構築-
ビー・エヌ・エヌ新社

宮杉伝八郎(1818-1892)幕末から明治期の官吏、名直親、号槐庵
宮本武蔵(1584-1645)江戸前期の画家・剣豪、号二天、師友雪

宮本武蔵の剣と美―自筆の書画が語る人間・武蔵の真実 (プレイブックス・インテリジェンス)
青春出版社

妙沢(不明-不明)室町前期の臨済宗の僧、日本初期水墨画の先駆者
明兆(1352-1431)室町前期の東福寺の画僧、通称・兆殿司、宇吉山、号破草鞋
無等周位(不明-不明)南北朝時代の画僧
村上松堂(1776-1841)江戸後期の画家、名茂篤、字元厚、師岸駒
村瀬栲亭(1744-1819)江戸後期の画家・漢学者、名之煕
村瀬秋水(1795-1876)江戸後期から明治期の画家、師月推・介石・鉄翁
村山半牧(1828-1868)幕末から明治期の文人画家、名淑、字其馨、別号荷亭
黙庵霊淵(不明-1345)鎌倉末期から南北朝時代の禅僧、日本の初期水墨画の重要作家の一人
望月玉蟾(1692-1755)江戸中期の画家、名重勝・玄、通称藤兵衛、字守静、号玉蟾
望月玉仙(1744-1795)江戸中期の画家、名真、字守静、玉蟾の子
望月玉川(1794-1852)江戸後期の画家、名暉、字子瑛、玉仙の男
百川学庵(1800-1849)江戸後期の画家・儒者、百川玉川の二男、師谷文晁、別号名山楼
桃田伊信(不明-1765)江戸中期の狩野派の画家
森一鳳(1798-1871)江戸後期から明治期の画家、名敬之、徹山の義子
森高雅(1791-1864)江戸後期の画家、師吉川一渓・中林竹洞・牧墨僊、号玉僊・蝦翁
森周峰(1738-1823)江戸中期から後期の画家、号鐘秀斎、師雪鼎、叙法橋
森春溪(不明-不明)江戸後期の画家、森狙仙の門人
森狙仙(1749-1821)江戸中期から後期の絵師、名守象、字叔牙
森徹山(1775-1841)江戸後期の四条派の文人画家、名守真、字子元、師応挙
森蘭斎(1731-1801)江戸中期から後期の画家、名文祥、字九江
森田珉岑(1792-1866)江戸後期の儒者
森村采園(1801-1873)江戸後期から明治期の画家、岡田閑林に学ぶ、名嘉教、通称米治
文覚(不明-不明)平安末期・鎌倉初期の真言宗の画僧、俗名遠藤盛遠

【や行】
八木奇峰(1806-1876)江戸後期から明治期の画家、名致泰、字子謙、師景文

八木奇峰と二人の師匠
長浜市長浜城歴史博物館

安田雷洲(不明-不明)江戸後期の洋風画家、幕府の与力
梁川紅蘭(1804-1879)江戸後期から明治期の女流漢詩人、梁川星嚴の妻、師竹洞

梁川星巌・紅蘭「京への道」桑名・ひとときの休息
文芸社

柳沢淇園(1704-1758)江戸中期の文人画家・漢詩人、名里恭、字公美
矢野夜潮(1782-不明)江戸後期の画家、名正敏、字仲観
矢野吉重(1598-1653)江戸前期の画家、雲谷等顔の弟子田代等甫に学ぶ
薮長水(1814-1867)幕末の画家、藪鶴堂の子、別号蝶睡
山県鶴江(1754-不明)江戸中期から後期の画家・書家、名英、字子粲、通称俊平、別号県英
山県二承(1811-1879)江戸後期から明治期の画家、師山田雪塘・岸駒、別号竜耳庵
山口雪溪(1648-1732)江戸前期から中期の画家、雪舟・牧溪に学ぶ、別号雪景
山口宗季(1672-1743)江戸前期・首里王府時代の画家、唐名呉師虔
山口素絢(1759-1818)江戸中期から後期の円山派の文人画家、字伯後、別号山斎、応挙門
山崎董烈(1786-1837)江戸後期の画家、董九如の子
山下守胤(1786-1869)江戸後期の画家、師森探玉斎
山田音羽子(1795-1877)江戸後期から明治期の画家、出羽国山形藩士岡谷光広の娘
山田道安(不明-不明)戦国時代末から桃山時代の武人画家、名順貞、周文・雪舟を私慕
山本琴谷(1811-1873)江戸後期から明治期の画家、名謙、字子譲、崋山門
山本探川(1721-1780)江戸中期の狩野派の画家
山本梅逸(1783-1856)江戸後期の文人画家、名亮、明清の画法を学ぶ
山本梅痴(1789-1854)江戸後期の画家
山脇東暉(1777-1839)江戸後期の文人画家、字威中、号既白、呉春門
祐天(1637-1718)江戸前期の呪術師、浄土宗大本山増上寺三六世
楊月(不明-不明)室町から戦国時代の画僧、号和玉、牧渓の画法修得
横井金谷(1761-1832)江戸中期から後期の浄土宗の僧、与謝蕪村に学ぶ

金谷上人行状記―ある奇僧の半生 (東洋文庫 (37))
平凡社

横山華渓(1815-1864)幕末の画家、師岸駒・横山華山、通称信平・主馬之助、別号嵐山
横山華山(1784-1837)江戸後期の画家、名一章、字舜朗、師岸駒
横山清暉(1792-1864)江戸後期の四条派の画家、名子介、字成文、松村景文門
横山守寿(不明-1781)江戸中期の画家、狩野探常門、通称弁蔵、号竹林斎
与謝蕪村(1716-1784)江戸中期の文人画家・俳諧師

与謝蕪村 (講談社学術文庫)
講談社

吉田袖蘭(1797-1866)江戸後期の画家、吉田南涯の娘、頼山陽・中林竹洞に学ぶ、名佐登
吉村孝敬(1769-1836)江戸後期の円山派の文人画家、字無違、号蘭陵、応挙門
吉村周山(不明-1776)江戸中期の画家・根付師、名充興、号探儒叟、叙法眼
吉村蘭洲(1739-1816)江戸中期から後期の画家、吉村蘭陵の父
吉原真龍(1804-1856)江戸後期の画家、名信行、通称与三郎、別号玉峰・桃隠・臥雲
依田竹谷(1790-1843)江戸後期の画家、名瑾、字子長、号凌寒道人、文晁門
世継寂窓(不明-1843)江戸後期の画家・商人、別号希仙

【ら行】
頼源(不明-1183)平安後期の絵仏師、頼派祖、筑前頼助の男、叙法橋
頼山陽(1781-1832)江戸後期の歴史家・思想家・漢詩人・文人画家

頼山陽 上 (徳間文庫)
徳間書店

良全(不明-不明)鎌倉・南北朝時代に東福寺を中心として活躍した絵仏師
霊彩(不明-不明)室町前期の画僧、明兆系
冷泉為恭(1823-1864)幕末から明治期の公家召抱えの復古大和絵の絵師、姓岡田、古画研究

伴大納言絵巻 冷泉為恭復元模写
勉誠出版

六角寂済(1348-1424)南北朝から室町期の画家

【わ】
若越藍田(不明-不明)江戸時代の画家、名瑾、字文琦、蕪村の画友、元明の古法研究
若杉五十八(1759-1805)江戸中期から後期の洋風画家
和田呉山(1800-1870)江戸後期から明治期の画僧、号空相、俗名弘毅、通称房吉
渡辺崋山(1793-1841)江戸後期の文人画家・蘭学者、師金陵・文晁

渡辺崋山
新潮社

渡辺清(1778-1861)江戸後期の画家、号周溪、師訥言
渡辺玄対(1749-1822)江戸中期から後期の画家、名瑛、号林麓草堂、師養父渡辺湊水
渡辺広輝(1778-1838)江戸後期の画家、住吉広行の門人
渡辺始興(1683-1755)江戸中期の絵師、名求馬、光琳・狩野の画法を学ぶ
渡辺秀石(1641-1709)江戸前期の画家、字元章、師逸然、宋画の法を修める
渡辺湊水(1720-1767)江戸中期の画家、名従
渡辺南岳(1767-1813)江戸中期から後期の文人画家、名巌、字維石宝、師応挙、光琳私淑
渡辺拈華(不明-1872)江戸後期から明治期の画家、渡辺蓬島の長男、師田能村竹田、名大太
渡辺蓬島(1753-1835)江戸中期から後期の画家、師淵上旭江、名寧、字文邦、別号華亭
渡辺了慶(不明-不明)桃山後期・江戸初期の画家

本站仅提供存储服务,所有内容均由用户发布,如发现有害或侵权内容,请点击举报
打开APP,阅读全文并永久保存 查看更多类似文章
猜你喜欢
类似文章
【热】打开小程序,算一算2024你的财运
【不饰】史上最全日本画家一览
日本绘画
罗汉图集—古代之日本作品
渡辺崋山
千年古画里的那一场大雪
【雅道相传】花前把酒插花枝,歌也相宜,舞也相宜
更多类似文章 >>
生活服务
热点新闻
分享 收藏 导长图 关注 下载文章
绑定账号成功
后续可登录账号畅享VIP特权!
如果VIP功能使用有故障,
可点击这里联系客服!

联系客服