打开APP
userphoto
未登录

开通VIP,畅享免费电子书等14项超值服

开通VIP
2021年基础日语考研题库【名校考研真题+章节题库+模拟试题】

一、次の下線部の漢字の正しい読み方を、a、b、c、dの中から選び出し、解答用紙に書き入れなさい。(1点×10=10点)

1.日本は国際経済の均衡を崩さないように、率先して世界に貢献をする道を探さなければならない。

a.そっせん 

b.りっせん

c.そつせん 

d.りつせん

2.風情のある庭を見て感心した。

a.ふうじょう 

b.ふじょう

c.ふうぜい 

d.ふぜい

3.山の空は澄み、光を遮る雲一つもない。

a.さえぎる 

b.さまたげる

c.へだてる 

d.やわらげる

4.穏やかな天気に誘われて、は春の訪れを楽しむ家族連れで賑わいっています。

a.こうらくち 

b.こうがくち

c.ぎょうらくち 

d.きょうがくち

5.裁判の経緯を見ていると、両者に譲歩の姿勢が全くなく、争いは泥沼の様相を呈している。

a.でいしょう 

b.どろしょう

c.どろぬま 

d.でいぬま

6.以前は優美な彫刻と鮮やかな色彩を誇る寺だったが、今ではすっかり朽ち果ててしまった。

a.こちはてて 

b.くちはてて

c.こちかてて 

d.くちかてて

7.切磋琢磨をし、ともに向上することで真の友情が築かれる。

a.せつさたっま 

b.せつさたくま

c.せっさたくま 

d.せっさたくも

8.火事の原因は寝床でのタバコの火の不始末だったそうだ。

a.しんしょう 

b.ねしょう

c.ねとこ 

d.ねどこ

9.お母さんは怪訝そうな顔つきでぼくを見つめている。

a.けげん 

b.かいが

c.けいが 

d.かいや

10.豪雨で河川の上手のほうから洪水が寄せてきた。

a.うえて 

b.うわて

c.じょうしゅ 

d.じょうじゅ

【答案】

1.a 2.d 3.a 4.a 5.c 6.b 7.c 8.d 9.a 10.b

二、次の下線部の片仮名を適切な漢字に直し、解答用紙に書き入れなさい。(1点×10=10点)

11.この町はボウセキ工場がびっしり立ち並んでいる。

12.海辺に近いところにナヤを立てて、海産物を保管した。

13.次の日もみんな試験の結果をあれこれとオクソクした。

14.税金をタイノウしているのを発覚され、罰金をとられた。

15.船がサンバシに横付けにされてから乗客は降り始める。

16.演奏が始まると、会場は興奮のウズに卷き込まれた。

17.店のソウショクやサービスに一流の店ならではの品が感じられる。

18.毎日ザッタな事務に追い回される。

19.伝統的な文化のイキを超えて物事を考えるのは難しい。

20.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んでアバれている。

【答案与解析】

11.紡績(纺纱)

12.納屋(杂物间,小仓库)

13.憶測(揣测,臆测)

14.滞納(滞纳,拖欠)

15.桟橋(栈桥)

16.渦(漩涡)

17.装飾(装潢)

18.雑多(繁多,五花八门)

19.域(范围,界限)

20.暴(胡闹,乱闹)

三、次の日本語の外来語を中国語に、中国語を日本語の外来語に訳しなさい。(1点×10=10点)

21.ジャーナリスト

22.(映画の)プロデューサー

23.(撮影の)クローズアップ

24.カプセル

25.エチケット

26.绿洲

27.文化冲击

28.畅销

29.需要

30.名单

【答案】

21.编辑,记者

22.制片人

23.特写

24.胶囊

25.礼节

26.オアシス

27.カルチャーショック

28.ベストセラー

29.ニード/ディマンド

30.リスト

四、( )に入る最も適切なものを、a、b、c、dの中から選び出し、その番号を解答用紙に書き入れなさい。(1点×10=10点)

31.挨拶も( )に商談に入った。

a.それなりに

b.そこそこ

c.少なからずに 

d.そこまで

【答案】b查看答案

【解析】句意:匆忙地问候一下就进入了商谈。「それなりに」就那样,就此。「そこそこ」匆匆忙忙。「少なからずに」多,非常。「そこまで」到那为止。

32.もし、( )なければ、この本を来週まで貸していただけないでしょうか。

a.さしかえ

b.さしひかえ

c.さしおさえ 

d.さしつかえ

【答案】d查看答案

【解析】句意:无碍的话,这本书可以借到下周吗?「さしかえ」替换,改版。「さしひかえ」节制,控制。「さしおさえ」扣押,查封。「さしつかえ」障碍,妨碍。

33.サッカーの試合に優勝したとき、胸に熱いものが( )きた。

a.こぼれて

b.そそいで

c.こみあげて 

d.ながれて

【答案】c查看答案

【解析】句意:足球比赛获胜的时候,心里热血翻滚。「こぼれる」(感情等自然地)表露出来,流露。「そそぐ」集中,倾注。「こみあげる」情感等涌出,外溢。「ながれる」流淌。

34.入会をご希望の方は( )配布した用紙にご記入の上、お申し込みください。

a.あしからず

b.あいかわらず

c.あいにく 

d.あらかじめ

【答案】d查看答案

【解析】句意:有意入会的人请事先填好发给你的单子,然后再申请。「あしからず」(请)不要见怪,(请)原谅。「あいかわらず」依旧,照旧。「あいにく」不凑巧。「あらかじめ」事先,预先。

35.寝ないで勉強しろとは( )、少し睡眠時間を削ったらどうか。

a.いわないまでも

b.いわない

c.いうまでして 

d.いうまでで

【答案】a查看答案

【解析】句意:不能说做到不睡觉来学习,但至少削减点睡眠时间怎么样?「いわないまでも」不能说…但至少…。「いわない」不说…。「いうまでして」甚至于到说…的地步。「いうまでで」到说…为止。

36.この辺りはまだ開発の波も押し寄せていない( )山村である。

a.ためらかな

b.すごやかな

c.のどかな 

d.すみやかな

【答案】c查看答案

【解析】句意:这一带是开发的浪潮还未席卷的,宁静的小村庄。「ためらか」踌躇,犹豫。「すごやか」健壮。健康。「のどか」悠闲,宁静。「すみやか」快速,火速。

37.洪水で鉄道が不通になり、復旧の( )はまだ立っていない。

a.ほど

b.まと  

c.あと 

d.めど

【答案】d查看答案

【解析】句意:因为发洪水,道路中断,修复工作还没有着落。「めどがたつ」有着落,有盼头,有希望。

38.これは重さの割りに( )荷物だ。

a.かせぐ

b.かさばる

c.かすむ 

d.かぶれる

【答案】b查看答案

【解析】句意:这行李虽然不是很重,但体积太大。「かせぐ」挣钱,赚钱。「かさばる」体积大。「かすむ」朦胧,起雾。「かぶれる」受影响。

39.人間関係でこんなに苦労するなら、( )この会社を辞めてしまおう。

a.いっこうに

b.しっしんに

c.いったい 

d.いっそ

【答案】d查看答案

【解析】句意:若是人际关系上这么辛苦,索性离开这家公司好了。「いっこうに」完全。「いったい」究竟,到底。「いっそ」索性,倒不如。

40.うちの子は運転が乱暴で、事故をおこすのではないかと、わたしはいつも( )している。

a.はらはら

b.ぼつぼつ

c.しみじみ 

d.おどおど

【答案】a查看答案

【解析】句意:我家孩子开车很横,我总是担心他会不会出交通事故。「はらはら」担心,忧虑。「ぼつぼつ」勃勃,旺盛。「しみじみ」痛切,深切。「おどおど」惊恐不安,战战兢兢。

五、次の( )に入る最も適切なものを、a、b、c、dの中から選び出し、その番号を解答用紙に書き入れなさい。(1点×20=20点)

41.この本を来月まで( )よろしいでしょうか。

a.借りさせて

b.借りられて 

c.お借りになって

d.お借りして

【答案】a查看答案

【解析】句意:这本书能让我借到下个月吗?「借りさせて」让我借。「借りられて」能借。「お借りになって」您借。「お借りして」我为您借。

42.昔ならの旧家( )古くて、立派だ。

a.からには

b.としては 

c.だけに

d.だけあって

【答案】d查看答案

【解析】句意:到底不愧是以前的老房子,古老气派。「からには」既然…。「としては」作为…。「だけに」到底是,正因为是。「だけあって」到底不愧是…。

43.そうなることは初めから分かっていた( )、実際に経験してみると、やはりつらい。

a.といって

b.といったら 

c.とはいえ

d.といえば

【答案】c查看答案

【解析】句意:虽然一开始就知道会这样,但亲身体验之后,果然还是很痛苦。「といって」说是。「といったら」话题提起。「とはいえ」虽说。「といえば」说到,谈到。

44.彼は詐欺師に( )だまされて、すべての財産を失ってしまった。

a.まんまと

b.まるまると 

c.よくも

d.あわや

【答案】a查看答案

【解析】句意:他被巧妙地骗了一着,失去了所有的财产。「まんまと」巧妙地,轻易地。「まるまると」全部,完全。「よくも」居然,竟敢。「あわや」险些,差点。

45.いくら心の広い林さんでも、今度のことは( )許せなかったらしい。

a.よくも

b.あくまでも 

c.まさか

d.さすがに

【答案】d查看答案

【解析】句意:小林再怎么心胸宽广,这次这个事情似乎无论如何也不会原谅。「よくも」居然,竟敢。「あくまでも」无论如何也,总是,坚决。「まさか」难道,怎会。「さすがに」虽然…(也还是)…,别看…(还是…)。

46.ほかのことは別として、走ること( )、誰にも負けないと思います。

a.にとっては

b.によると 

c.にかけては

d.に対して

【答案】c查看答案

【解析】句意:不说其他,但在跑步这方面,我想我谁也不输。「にとっては」对于…来说。「によると」据…,根据…。「にかけては」在…方面,论…。「に対して」对…,向…。

47.北京で5日間( )行われた国際シンポジウムは無事に終わりました。

a.まで

b.にわたって 

c.にかけて

d.において

【答案】b查看答案

【解析】句意:在北京召开的为期五天的国际研讨会顺利结束。「まで」到…。表示时间的限度。「にわたって」在…范围内。表示期间的范围。「にかけて」在…方面,论…。「において」在…方面。

48.僕は家事が苦手だが、( )家事は女がすべきものだなんて思ったことはない。

a.だからといって

b.というと 

c.それに反して

d.すると

【答案】a查看答案

【解析】句意:我虽然不擅长做家务,但并不会因此就觉得家务是女性的分内之事。「だからといって」(但不能)因此就…。「というと」这么说。「それに反して」与此相反。「すると」于是就,于是。

49.「できない」と言ってしまえば( )が、とにかくやるだけやってみよう。

a.それだけだ 

b.そのとおりだ

c.それよりほかはない 

d.それまでだ

【答案】a查看答案

【解析】句意:要是说了“做不了”也就那样了,总之,得先试着把能做的做一下。「それだけだ」只有那些,只能那样。「そのとおりだ」正是那样。「よりほかはない」前面接动词原形。表示“只好…,只能…”。「それまでだ」那样就完了。

50.この料理はいくらなんでも辛すぎて( )。

a.たべる 

b.食べなければならない

c.食べるしかない 

d.食べられない

【答案】d查看答案

【解析】句意:这菜也太辣了点儿,简直没法吃。「たべる」吃。「食べなければならない」必须吃。「食べるしかない」只能吃。「食べられない」没法吃,吃不了。

51.出張で北京へ行ったが、会議がびっしり入って同級生に( )。

a.会うしかなかった 

b.会ったりもした

c.会わずじまいだ 

d.会わないわけだ

【答案】c查看答案

【解析】句意:出差去北京,但是会议安排太满,没能见上同学。「会うしかなかった」只能见。「会ったりもした」有时也会见。「会わずじまいだ」没见成。「会わないわけだ」因为不见。

52.子供たちは、机は( )ピアノにまで上がって遊んでいた。

a.あげく 

b.きわみ

c.おろか 

d.かぎり

【答案】c查看答案

【解析】句意:别说桌子了,孩子们都跑到钢琴上去玩儿了。「あげく」结果,最后。「きわみ」极限,顶点。「~はおろか」不要说…就连…也…。「かぎり」界限,限制。

53.師走だの年越しだの日本( )風習がたくさんこの地に残っている。

a.なら別な 

b.ならいざ知らずの

c.ならない 

d.ならではの

【答案】d查看答案

【解析】句意:12月也好,跨年也罢,这里保留着很多日本独有的风俗。「ならでは」只有…才有的。

54.久しぶりの再会だから思う存分に( )。

a.飲むわけにはいかない 

b.飲むはずもない

c.飲もうじゃないか 

d.飲むまでもない

【答案】c查看答案

【解析】句意:因为是久别重逢,所以让我们喝个痛快吧。「~わけにはいかない」不能…,不可…。「~はずもない」不可能…,不会…。「~ようじゃないか」让我们…吧。「~までもない」不必…,没有到…程度。

55.君がどうしても行ってくれと言うなら( )が、行ってもいい結果は出ないと思う。

a.行きはしない

b.いくことはない

c.行かないものでもない

d.行くことではない

【答案】c查看答案

【解析】句意:你要一定让我去,我也不是不能去,但我觉得去了也没什么好结果。「行きはしない」不去。「いくことはない」没必要去。「行かないものでもない」也不是不能去。「行くことではない」不是去。

56.健康を無視して働き続けるなんて、むちゃとしか( )。

a.言うはずがない

b.言いようがない

c.言うまでもない

d.言うにほかならない

【答案】b查看答案

【解析】句意:无视健康持续工作,只能说太乱来了(除了说是胡闹之外没什么可以形容的了)。「言うはずがない」不可能说。「言いようがない」没法儿说,无法形容。「言うまでもない」没必要说。「言うにほかならない」正是说,无非是说。

57.うちの会社の部長( )、口で言うばかりで全然実行しようとしない。

a.ときたら 

b.としたら 

c.ときて

d.として

【答案】a查看答案

【解析】句意:说到我们部长,那完全是光说不做。「~ときたら」说到…,提到…。「~としたら」如果…,假设…。「~として」作为…。

58.早く来すぎたので、喫茶店で時間を( )。

a.ついやした 

b.つぶした 

c.かけた

d.つかいはたした

【答案】b查看答案

【解析】句意:来得太早了,只好在咖啡馆消磨时间。「時間をつぶす」消磨时间。

59.あれだけ非難されれば、誰だって一言ぐらいは反論( )。

a.するのではない  

b.しないではいられない

c.してはいられない

d.しないのではない

【答案】b查看答案

【解析】句意:被批评成那样,任谁都忍不住辩驳两句吧。「するのではない」不要做…。「しないではいられない」不能不做…。「してはいられない」不能做…。「しないのではない」不是不做…。

60.人間は( )、いやな仕事をしなければならないこともある。

a.生きぬがために

b.生きんがために

c.生きまいがために

d.生きないがために

【答案】b查看答案

【解析】句意:人有时为了生存,也会做不喜欢的工作。「~んがため」为了…。前接动词未然形,表示目的。

六、与えられた選択肢の中からもっとも適切なものを選び出し、その番号を解答用紙に書き入れなさい。(1点×10=10点)

(一)次のたとえに最もふさわしいものをa、b、c、dの中から選び出し、番号で答えなさい。

61.入浴時間が短いことのたとえ

a.烏の行水

b.烏の胡麻

c.烏の涙 

d.烏の灸

【答案】a查看答案

【解析】「烏の行水」洗澡时间短

62.小さいことを気にしない、度量が大きいことのたとえ

a.気が利く

b.気が合う

c.気がある 

d.気が大きい

【答案】d查看答案

【解析】「気が大きい」心胸坦荡,不拘小节

63.人に恨まれる。恨みをうけることのたとえ

a.恨みを立てる

b.恨みを買う

c.恨みを飲む 

d.恨みをあおる

【答案】b查看答案

【解析】「恨みを買う」得罪人,招人怨恨

64.程度がひどくて黙っていられないことのたとえ

a.目に角を立てる

b.目に染みる

c.目に余る 

d.目に遭う

【答案】c查看答案

【解析】「目に余る」看不下去,不能忍

65.同じことを何回も聞かされて聞き飽きていることのたとえ

a.耳に入る

b.耳に逆らう

c.耳につく 

d.耳に立つ

【答案】c查看答案

【解析】「耳につく」听腻

(二)次の( )に入る最も適切なものを、a、b、c、d、e、fの中から選び出し、その番号を解答用紙に書き入れなさい。

a.火中の栗を拾う b.身から出た錆 c.捕らぬ狸の皮算用

d.腹も身のうち e.焼け石に水 f.他山の石

66.彼の言動を非難するばかりでなく、( )とすべきだ。あなたにも似たようなところがあるだろう。

67.食欲旺盛なのはよいが、( )というからそのへんでやめておきなさい。

68.今そんな仕事を引き受けるなんて、( )ようなものだ。君には何のメリットもないし、会社からいいように利用されているだけじゃないか。

69.今からアルバイトを始めても、それは( )というものだろう。

70.来年のお年玉をあてにしてゲーム機を買うだなんて、( )というものよ。まだもらってもいないのに。

【答案与解析】

66.f 句意:不要只批评他的言行,他山之石,可以攻玉。你也有和他相似的缺点吧。「他山の石」比喻能帮助自己改正缺点的人或意见。

67.d 句意:能吃是好事,但不能暴饮暴食,就吃这些吧。「腹も身のうち」饭是人家的,肚子是自己的。比喻应戒暴饮暴食。

68.a 句意:现在揽下这份工作,完全就是火中取栗,对你来说没什么好处,不过是听凭公司差遣利用。「火中の栗を拾う」火中取栗,比喻为他人做事,自己没好处。

69.e 句意:现在开始打工,也是杯水车薪。「焼け石に水」杯水车薪,比喻微不足道的力量对事物的改变不会起到太大的作用和效果。

70.c 句意:用明年的压岁钱买游戏机什么的,真是打的如意算盘。明明都还有收到。「捕らぬ狸の皮算用」打如意算盘。

七、次の文章を読んで、後の問に答え、そしてその回答番号を解答用紙に書き入れなさい(2点×10=20点)

文章1.

最近若い世代の「読書離れ」が問題になっている。ある調査によると、大学生の1カ月の書籍代は毎年減り続けていて、99年にはハードカバー1冊分にもならない1580円だった。右肩上がりに増える電話代とは対照的だ。たしかに、忙しい現代人の生活では文学や哲学の本をゆっくり読む時間の余裕はないということは考えられるが。しかし、時間は、どんなに忙しくても自分で作り出せるものである。( A )。とすれば、読書離れは時間不足によるものではないだろう。娯楽の多様化とともに生まれた、読書よりも魅力のある楽しみ方が若者を書物から遠ざけているのではないか。

71.上の文章の( A )に入れるのに最も適当な文はどれか。

a.ところが、自分で時間が作り出すことは難しい

b.忙しいときは時間を作り出すことが難しい

c.自分で作り出した時間は大切に使わなければならない

d.楽しいことのためなら時間を生み出すこともできるはずだ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

71.【答案】d

【解析】前文提到,时间是不管自己有多忙都可以挤出来的。后文又提到,若是这样,那么不读书就不是因为时间不够导致的了,而是随着娱乐的多样化,比读书更有意思的活动吸引了年轻人。a、b两项与前文意思不符,c项在前后文中并未涉及。因此选d项。

文章2.

日本人の出生率が下がって平成4年には、「1人の女性が産む子どもの平均数」が1.5人にまで下がりました。この数字を見て、「日本人の過程では、今、子どもの数は1人か2人」と思っている人が多いようです。「ちがいますよ。兄弟の数は2人と3人が多くて、1人っ子は少ないんです。」と言うと「本当ですか。」と、びっくりする人がたくさんいます。「どうして?平均1.5人なら、1人か2人でしょう。」平均1.5人、この数字には結婚しない女性と結婚しても子どもがいない女性も入っているので、実際の兄弟の数ではないのです。

72.この文章で筆者が特に言いたいことはどれか。

a.出生率が下がっている

b.1人っ子は、あんがい少ない

c.子どもの数は1人か2人だ

d.出生率は1.5人だ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

72.【答案】b 

【解析】本文主要意思是,日本出生率有所下降,平均一个日本女性生育1.5个人,但实质上独生子女却很少。

文章3.

わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辞を言われるような年頃になった。もちろん、そのようなお世辞はたいてい聞き流すが、ときには「若くないよ。昔なら人生50年、もうすぐ終わりだ」と①。そのようなことを言われはじめるのは、人びとにわたしが老人とみられはじめたということに過ぎないからである。

それは、自分が自分を見る場合にも言えることで、「自分は( ② )」と思いはじめたら、それは( ③ )しるしなのである。実際、若い人は「自分はまだ若い」なんて思っていないし、むしろ「もう歳だ」というようなことを言いたがる。それが老いはじめると「自分は若い」と言い出すわけで、たいていの老人は自分は実際の年齢より若く見えるし、たとえ若く見えなくても本当は精神的にも肉体的にも若いと信じている。④自分は実際の年齢よりも老けていると思っている老人にお目にかかったことはまだない。

たしかに老化の進み具合は人によって異なり、年齢の進み具合と必ずしも一致しないが、殆どの老人が実際の年齢より若いということは論理的におかしな話で、それなら、実際の年齢通りにふけている老人のほうが例外だということになってしまう。そんな⑤馬鹿なことはない。老人がそう思っているのが希望的観測に過ぎないことは明らかで、自分の状態よりさらにふけている状態を勝手に「年齢相応」と決め込んで、それと自分を比較しているに過ぎない。

つまり、老人になればなるほど自分は若いと思いたがるわけで、したがって、このことから当人の老化の程度を判定できるのではないかと私は考えている。かりに老化指数という言葉を使えば、⑥。たとえば15歳の人が自分はもう一人前のおとなで、20歳で通ると思っていれば老化指数はマイナス5、20歳の人が自分は20歳程度と思っていれば老化指数は0、40歳の人が35歳程度と思っていれば5、60歳の人が50歳程度だと思っていれば10である。ここに自分50歳と変わらないと思っている70歳の人と、自分は60歳ぐらいには見えると思っている同じく70歳の人がいたとすれば、老化指数は前者が( ⑦ )、後者が( ⑧ )で、前者のほうが二倍もより老化しているわけである。「近頃の若者は」なんて言うと老いた証拠と笑われるかもしれないが、⑨近頃の若者には、はたちを過ぎたばかりなのにもう「おじん(=おじさん)」または「おばん(=おばさん)」になったと嘆き、10代に見られたがる者がいるが、22歳の者が自分は18歳に見えると思っているとすれば老化指数は20代にしてすでに4である。近ごろ、そういう若者が多いということは、一方では若者の幼児化が言われてはいるが、他方では早くから精神的に老け込んでいる証拠ではなかろうか。

(岸田秀『不惑の雑考』による)

73.①「言い返すこともある」とあるが、なぜだと考えられるか。

a.お世辞を言われるような年頃になったから

b.自分の人生はもうすぐ終わりだと考えたから

c.老人と見られはじめたことを意識させられるから

d.お世辞を聞き流すのは相手に失礼だと思ったから

74.( ② )と( ③ )に入る組み合わせとしして、最も適当なものを選びなさい。

a.②もう歳だ  ③若い

b.②もう歳だ  ③老人になった

c.②まだ若い  ③若い

d.②まだ若い  ③老人になった

75.④「自分」は、だれを指すか。

a.老人

b.筆者

c.若い人

d.お世辞を言う人

76.⑤「そんな馬鹿なこと」とは、どのようなことか。

a.老化の進み具合は人によって異なること

b.精神的にも肉体的にも自分は若いと信じていること

c.実際の年齢通りに老けている老人が例外になること

d.年をとると、「若いですね」とお世辞を言われること

77.筆者が⑥「(老化指数)=(暦年齢)-(当人が思っている年齢)という方程式が成り立つ」と考えたのは、なぜか。

a.人によって体力のおとろえ方が異なるから

b.老化が進むほど人は若いと思いたがるから

c.ほとんどの老人が暦の年齢より若いから

d.年齢相応の老け方を決められないから

78.( ⑦ )と( ⑧ )に入る組み合わせとして、最も適当なものを選びなさい。

a.⑦5   ⑧10

b.⑦10  ⑧5

c.⑦10  ⑧20

d.⑦20  ⑧10

79.「老化指数」によると、次のうち最も老化していると言えるのはどれか。

a.自分が20歳だと思っている30歳

b.自分が35歳だと思っている40歳

c.自分が40歳だと思っている30歳

d.自分が45歳だと思っている40歳

80.⑨「近頃の若者」について、筆者が最も指摘したかったことは何か。

a.精神的に幼児化している

b.精神的に老け込んでいる

c.若く見えるようになった

d.老けて見えるようになった

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

73.【答案】c 

【解析】由后面一句,“そのようなことを言われはじめるのは、人びとにわたしが老人とみられはじめたということに過ぎないからである。(被人说“看起来真年轻啊”实际上是因为别人开始把你当老人看了。)”可得答案选c。

74.【答案】d 

【解析】文章第二段开头说,第一段所描述的现象(被人说“看起来真年轻啊”实际上是因为别人开始把你当老人看了。)在自己看待自己的情况下也是成立的。即当觉得自己还年轻时,实际上说明你已经老了。

75.【答案】a 

【解析】句意:还没看到过觉得自己比实际年龄还老的老人。该句的主语是“老人”,所以这里的“自分”指的是“老人”。

76.【答案】c 

【解析】“そんな”承接前文,就是“馬鹿なこと”的内容。即“実際の年齢通りにふけている老人のほうが例外だということになってしまう”这件事。

77.【答案】b 

【解析】由第四段第一句话,因为越老越想认为自己年轻,所以可以用实际年龄减去自己觉得的年龄,得到老化指数来判断本人老化程度。

78.【答案】d 

【解析】根据公式:老化指数=实际年龄-本人认为年龄,可以得出前者老化指数50=20,后者老化指数60=10。

79.【答案】a 

【解析】根据公式,a项的老化指数是30-20=10;b项的老化指数是40-35=5;c项的老化指数是30-40=-10;d项的老化指数是40-45=-5。可得答案选a。

80.【答案】b 

【解析】由文章最后一段的后半部分可得,作者提出现在的年轻人20多岁就觉得自己才十几岁,老化指数达到4。而文章最后一句表明了作者的看法,这种现象可以说是他们过早的精神老化的证据。

八、次の質問に答えなさい。(25点)

(一)【 】の内の観点からみて、次のアイウに結び付く最も適当なものを、それぞれa~cから一つずつ選べ。(3点×3=9点)

(例)【「だって」は何を表すか】

ア.外は寒いよ。田中さんがオーバーを着てるもの。

イ.どうして帰っちゃうの?だって、私たち、やっと仲良くなれたとこじゃない?

ウ.どうしてオーバーを着たって?だって、外は寒いもの。

a.自分がなぜそのような判断をしたのかを表す。

b.自分がなぜそのような動作をしたのかを表す。

c.自分がなぜそのような発話をしたのかを表す。

ア―( a ) イ―( c ) ウ―( b )

問1.【「だから」の原因は何か】

ア.3時すぎに家族が来ます。、早退したいんです。

イ.「あたしやめた」「だから君と組むの嫌だったんだよなあ」

ウ.「あたしやめた」「だから、君やめられないの」

a.原因は、相手がそのような発話をするということである。

b.原因は、前に述べられている出来事である。

c.この場合、「だから」は原因─結果関係を表さない。

ア―( ) イ―( ) ウ―( )

【答案】

ア-b;イ-a;ウ-c

【解析】

句意:ア.三点多家人要来,所以想提前下班。イ.“我不干了。”“所以说我不想跟你合伙。”ウ.“我不干了。”“说过了,你是不能放弃的。”

問2.【「って」の用法はどれか】

ア.私は嘘を申しませんって。ウソだらけじゃないかあの野郎。

イ.まあ悪いことは言わないから、一度あそこに行ってみろって。

ウ.「重要なのはプロソディですね」「え、プロソディって何」

a.自分にとって未知の言葉について尋ねる時に用いる。

b.自分の発言が客観的にも妥当であると示すときに用いる。

c.他者の言葉をとって、コメントする時に用いる。

ア―( ) イ―( ) ウ―( )

【答案】

ア-c;イ-b;ウ-a

【解析】

句意:ア.说自己没有说谎?!这个满口谎言的混蛋!イ.不要老是说不好的话,还是先去那里看看吧。ウ.“重要的是韵律吧?”“哎?韵律是什么?”

問3.【「それ」は何を指すか】

ア.「音素って、音声と同じかな」「それ、重要な用語なの?」

イ.「音素って音声と同じかな」「それなら誰も苦労しないよ」

ウ.「音素って音声と同じかな」「それじゃあ合格は難しいな」

a.相手がそのような発話をするということを指す。

b.相手が表現した言葉を指す。

c.相手が表現した考えを指す。

ア―( ) イ―( ) ウ―( )

【答案】

ア-b;イ-c;ウ-a

【解析】

句意:ア.“所谓音素,跟音声是一样的吧?”“音素是很重要的术语吗?”イ.“音素跟音声是一样的吧?”“那样的话谁都不费劲儿了。”ウ.“音素跟音声是一样的吧?”“以这种情况看,是很难及格了。”

(二)次の(1)~(6)について、【 】内に示した観点から見て、他と性質の最も異なるものを、それぞれのa~eのうちから一つずつ選べ。(1点×6=6点)

(1)【語種】

a.決まり b.微笑 c.回り道 d.止まる e.速さ

(2)【語構成】

a.花屋 b.長さ c.厚み d.不必要 e.草とり

(3)【合成語】

a.目立つ  b.霧雨 c.蒸し暑い d.酒好き e.勉強

(4)【複合語の意味】

a.にらみつける b.騒ぎ立てる c.老け込む d.打ち続く e.震え上がる

(5)【語と語の関係】

a.メロン b.ぶどう c.オレンジ d.フルーツ e.もも

(6)【類義語】

a.さがる b.ころがる c.おちる d.くだる e.おりる

【答案与解析】

(1)b b项是“漢語”,其余各项均为“和語”。

(2)d d项是复合词(语基+语基),其余各项为派生词(语基+接辞)。

(3 e 合成词是指由两个及两个以上形态素所构成的日语单词。e项是“単純語”。

(4)d d项复合动词中前项动词意思发生变化,其余各项均是后项动词意思发生变化。

(5)d 「メロン」甜瓜。「ぶどう」葡萄。「オレンジ」橙子。「フルーツ」水果。「もも」桃。d项与其余各项为所属关系。

(6)b 「ころがる」意为“滚动,跌倒”。其余各项均含有“下降”的意思。

(三)次の文章を読んで、後の問に答えよ。(1点×10=10点)

日本語の人称代名詞がたくさんあることも、英語などとはちがう。この性格は朝鮮語、ヴェトナム語、タイ語、インドネシア語など、東アジアの言語には共通であるが、自分の身分・地位や話の相手との関係によって、ちがった語彙が選ばれるからで、たとえば第一人称代名詞には、

わたくし、わたし、わし、あたし、ぼく、おれ、わが輩

などいくらでもある。「手前」「自分」のような、もとは自称の代名詞であるものもある。古くは、「拙者」「不肖」などもあった。

それからさらにヨーロッパ人を驚かせるのは、この第一人称代名詞が、相手をさすために使われることもあることである。迷子になっている小さな男の子に、婦人警官が

「(A)」

と、たずねているような場合がそれである。語彙が多いので、人によって使う語彙が決まっていることから来るものと思われる。

それと同時に、電話などで「どなたですか?」と聞かれて、

「(B)」

と言う人もある。話しているのは本人にきまっているから、これでは返事にならないはずであるが、声の質でわかってもらえるだろうという期待のほか、その人に対して、「(B)」と自分を呼ぶ人は少なくないはずだという自覚も働いているそうだ。

グリム童話の一つ、「狼と七匹の子山羊」の中に、狼が母山羊のふりをして、家の外から、

Eure Mutter ist da.(おまえのおかあさんだよ)

と子山羊たちに呼びかけるところがある。筆者が子どもの時に読んだ日本文の物語では「(C)」とよびかけていたもので、あれはいかにも日本式だった。

(金田一春彦『日本語新版 下』による)

問1.「(A)」「(B)」「(C)」に入れるのに最も適切な語句を、それぞれ1~3の中から一つずつ選べ。

(A)1.あなた、誰と来たの?

2.ボク、誰と来たの?

3.君、と来たの?

(B)1.あたしよ、あたし

2.あなたの友だちよ

3.だれか、わかるでしょ

(C)1.ママよ

2.わたしだよ

3.こどもたち

問2.下線部分について、第二人称代名詞では、どんなものがあるか。六つぐらい例挙せよ。

問3.日本語の人称代名詞と英語の人称代名詞の性格の比較についての説明で妥当だと思われるものを以下の中から一つ選べ。

a.英語でも日本語のように第一人称代名詞が、相手を指すために使用されることがある。

b.日本語の「わたくしは」は英語の「I」に相当するが、日本語では英語の「I」ほど「わたくし」を使うことはない。

c.日本語の第三人称代名詞の使用頻度は、英語とほぼ同じである。

d.英語の「you」は日本語の「あなた」と同じように使用される。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

問1.

(A)【答案】2 

【解析】这里是对“この第一人称代名詞が、相手をさすために使われることもあることである”这一现象的举例。即第一人称有时也会用来指代对方。因此选2。

(B)【答案】1 

【解析】文章中讲,打电话时,对对方的疑问“是谁?”,回答“是我呀”。虽然并不能成为这个问题的答案,但是却包含希望对方通过声音能猜出是谁的一种期待。而由“自分を呼ぶ人”也可判断选1。

(C)【答案】1 

【解析】日式人称代词往往是根据自己和对方身份及地位的关系选择不同的人称代词,而根据日语习惯,人称代词中是不常使用第二人称的,因此此处省略“おまえの”更符合日语习惯,故选1。

問2.【答案】君、あなた、おまえ、そちら、お宅、貴様(其余还可以列举あんた・てめえ・おのれ・そち・その方・貴方・汝等)

問3.【答案】b 

【解析】根据全文内容,日语主语经常省略第一人称,使用频度没有英语高。

九、「わたしの就職観」について、500字以内にまとめなさい。(35点)

【参考范文】

現在、厳しい就職環境の中で、就職を直面している我々はまとまった就職観を育てなければなりないです。

私の就職観と言えば、まずはちゃんと自分を認識することです。自分の長所と短所をしっかり知っておき、全面で客観的に自己評価をするのは必要です。自分はどんな仕事をしたいのか、どんな仕事ができるのか、どんな仕事に合うのか、いちいち考えないといけないです。仕事を選ぶのは人生を選ぶことだと言ってもいいだろうと思いますので、生きがいを感じられる、幸せにやっていける仕事を見つけるのが大事です。お金だけ考えて、自分を無理させるのは本末転倒なのではないかと私は思います。

そして、自分の就職したい仕事をちゃんと了解することもとても重要です。就職市場の求めをあらかじめ把握し、それに応じて自分をどうやってアピールすればいいか考えなければなりません。今の若者は自己中心になりがちですので、大きな失敗にぶつかるかもしれません。たとえどんな名門大学の学生だといっても、学ぶ姿勢がなければ、誠意を表わさなければだめです。だから、社会の需要にあう就職企画を立てるのが肝心だと思います。

以上は私の就職観です。順調に就職できるようにしっかり頑張ります。

来源:弘博学习网

本站仅提供存储服务,所有内容均由用户发布,如发现有害或侵权内容,请点击举报
打开APP,阅读全文并永久保存 查看更多类似文章
猜你喜欢
类似文章
【热】打开小程序,算一算2024你的财运
日语日常用语1000句
日语|日文邮件范文及讲解
河北省自学考试英语本科二外(日语)历年试题
综合辅导 日语学习
2020年全国高考日语试卷「真题解析」完整版,超全干货,估分必看!
揭秘日语中的「わけ」,看完就不会混淆了
更多类似文章 >>
生活服务
热点新闻
分享 收藏 导长图 关注 下载文章
绑定账号成功
后续可登录账号畅享VIP特权!
如果VIP功能使用有故障,
可点击这里联系客服!

联系客服